常に日本フットボール界の先頭を走り続け、数々の栄光を築き上げてきた関学は、すべてのフットボール選手の憧れの存在だ。1941年関西で3番目のチームとして誕生し、リーグ初優勝は49年。初出場した甲子園ボウルで慶應大に快勝し、関西学生リーグでの関学の独走が始まった。甲子園ボウルの代名詞にもなっていたのが、関学と日大—青と赤の対戦だ。甲子園での初顔合わせは55年。試合終了直前に劇的なTDパスで同点に追いつき、大会史上初の引き分け。これが長いライバルリーの始まりだった。関西では無敵ながら、80年代までの関学の歴史は日大ショットガン攻略の歴史でもあった。
関西で独走してきた関学だったが、70年代始めに台頭してきた京大に76年リーグ戦でついに敗れ、連勝記録は145でストップ。翌77年には歴史に残る名勝負「涙の日生球場」—京大との全勝対決を、戦前の予想を覆して勝利した。しかし、82年には京大に完敗してリーグ連覇は33でストップ。「関京」の時代が続いた。さらに立命館が94年に初優勝して関西三強時代を迎えると、京大、立命に敗退を強いられ3位に甘んじるという苦いシーズンが続いた。
変革の成果が現れ始めたのは、90年代後半になってから。97年に4年ぶり甲子園出場。徹底したリクルート活動が実り、屈指の大型ラインを揃えた99〜01年には81年以来のリーグ3連覇を果たし、01年には悲願のライスボウル制覇を達成した。
新たなライバルリーを形成する立命には、02年以降接戦続き。04年には同率優勝ながら、甲子園ボウル出場決定戦で延長の末敗退。05年にはチーム史上初めて4年連続で甲子園出場を逃す屈辱を味わったが、人工芝フィールドが完成した06年に5年ぶり出場。07年には18年ぶりに日大と甲子園で対戦し、逆転の末に6年ぶり23度目の優勝を果たした。
しかし、09年に関大が優勝して以降、新三強体制が強まり、10年は同率優勝ながらプレーオフ1回戦で敗退。11年は3年間遠ざかった甲子園ボウル奪還に燃え、4年ぶりに全勝でリーグ制覇。甲子園ボウル決勝では日本大学に勝利して4年ぶり24回目の優勝を果たしたものの、ライスボウルでは社会人王者・オービックシーガルズに無念の逆転負け。その悔しさをバネに昨12年は「ライスで勝って日本一」を目標に掲げて、2年連続全勝でリーグ優勝。甲子園ボウルで6年ぶりに顔を合わせた法政大学を逆転で下して2年連続学生代表になったが、またもやライスボウルでオービックに終了間際に逆転されて敗退。今季は最強のライバル立命とのリーグ最終戦で0対0と引き分けて、6勝1分でのリーグ26回目の優勝だったが、甲子園ボウルでは2年ぶり対戦の宿敵・日大を23対9で下して3年連続のライスボウル出場を決めた。
ライスボウル出場9回は学生最多。01年以来12年ぶりの日本一を目指す。
監督 鳥内 秀晃(とりうち・ひであき)
1958年11月26日生まれ、55歳。元監督の父・昭人氏(故人)の影響で、関学でフットボールをすると決意。摂津高校(サッカー)を経て、関西学院大学に入学し、現役時はDB/Kで活躍した。82年卒業後は米国へコーチ留学。南オレゴン州立大(82〜84年)、UCLA(85年)で学び、86年に帰国して母校コーチに。92年監督就任(リーグ戦134勝19敗1分)し、今季で就任22年目。甲子園ボウル優勝8回(引き分け1回含む)、ライスボウル優勝1回。
QB11 斎藤 圭(さいとう・けい)
経済学部3年
1992年5月19日生 179cm 78kg 血液型B型
中央大学附属高校アメリカンフットボール
少年チーム・富士通フロンティアーズジュニアでフットボールを始め、一貫してQB。中央大学附属高校を経て、関西学院大学に進み、2年春から試合出場するようになる。昨12年のリーグ戦ではQB畑のバックアップを務めたが、全日本選手権西日本決勝からスターターで出場、甲子園ボウルでもスターターを務めた。今季はエースとして春から活躍。安定感あるロングパスを武器とする。今秋リーグ戦は、パスレイティング172.05(関西1位)。甲子園ボウルMVP受賞。関西学生リーグ優秀攻撃選手、関西学生リーグベスト11(QB)受賞。
40ヤード走5秒20、ベンチプレス105キロ、スクワット200キロ。
RB28 鷺野 聡(さぎの・さとし)
商学部3年
1993年1月17日生 172cm 70kg 血液型B型
関西学院高等部アメリカンフットボール
関西学院中学部ではバスケットボール選手だったが、関学高等部でフットボールを始め、俊足を活かしてRBとして活躍。3年時には春季関西大会優勝、秋は全国大会準優勝に貢献した。関西学院大学では1年時から出場の機会を得て、40ヤード走4秒6の俊足を武器に昨2年時にレギュラーに定着。今季はエースとして安定感ある走りを見せてきた。今秋リーグ戦では、ラッシング47回走388ヤード平均8.3ヤード7TD獲得(関西3位)。関西学生リーブベスト11(RB)受賞。12年の第2回19歳以下世界選手権では、19歳以下日本代表チームの主将を務めた。
40ヤード走4秒63、ベンチプレス105キロ、スクワット200キロ。
主将・DL91 池永健人(いけなが・けんと)
商学部4年
1992年2月4日生 183cm 93kg 血液型A型
仁川学院高校アメリカンフットボール
父親の仕事の関係で9歳から15歳まで米国ミシガン州で過ごし、バスケットボール、サッカー、野球に親しむ。帰国後、仁川学院高校でフットボールを始め、攻守ライン、Kとしてプレー。関西学院大学では新人ながら秋季リーグ戦からDEでスターター就任。クイックネスとスピードを武器に著しい活躍を見せてきた。今秋リーグ戦QBサック1.5回25ヤード(関西8位)。甲子園ボウルでは、2.5サックの大暴れだった。年間最優秀選手チャック・ミルズ杯受賞。関西学生リーグMVP(松葉杯)、関西学生リーグベスト11(DL)受賞。
40ヤード走5秒27、ベンチプレス143キロ、スクワット207キロ。
LB1 池田雄紀(いけだ・ゆうき)
社会学部4年
1991年11月25日生 180cm 87kg 血液型B型
関西学院高等部アメリカンフットボール
関西学院中学部でフットボールを始め、TEとDLをプレー。高等部に進学してLBになったが、1年夏にはSFに転向。3年時にはDBのほか、インサイドレシーバー、TEもプレーした。関西学院大学では1年時からSFで出場し、1年秋のリーグ戦中盤からパス、ラン守備ともにキーマンとなるOLB(ナスティ)を務めてきたが、今秋からMLBに転向。チーム屈指のアスリートであり、正確かつハードなタックル、抜群の嗅覚を活かしたプレーリード、駆け引きを武器とする万能型選手。甲子園ボウルは試合直前の負傷で欠場したが、学生最後の試合となるライスボウルで復帰を目指す。関西学生リーグ優秀守備選手、関西学生リーグベスト11(LB)受賞。
40ヤード走4秒86、ベンチプレス115キロ、スクワット210キロ。