記事一覧へ

INFORMATION ニュース

2025.07.07

2024年度クロスオーバーアスリート測定会参加者インタビュー(1)

お知らせ

追手門学院大学1年・廣瀬悠人選手

「最初は不安でしたが、参加して本当によかった。あの一歩が、今の自分につながっています」

1. 参加のきっかけと背景

高校では野球部に所属していました。私の高校は内部進学者が多く、私も内部進学を強く希望していましたが、進学先である大阪商業大学の野球部は甲子園出場校の選手ばかりで固められているような強豪校だったので、私の実力では太刀打ちできないと考え、大学に進学したら準硬式野球部に入ろうと考えていました。その折、野球部を指導している先生に「お前は身体能力が高いし、アメリカンフットボールやってみるのはどうか?」と打診されました。最初は「アメリカンフットボールなんて激しいコンタクトスポーツ、誰がするか!」と思っていましたが、YouTubeでNFLのスーパープレー集を見て、すっかり魅了されてしまいました。

高校の先生の中にアメリカンフットボールの指導をされている方がいらっしゃり、相談したところ、測定会のことを教えてくださり、参加することにしました。

 

2. 測定会当日の印象と体験

会場に到着するまでは不安しかありませんでした。でも、会場内はピリピリした空気というよりは「やってやろう」という前向きな雰囲気で、自分も頑張ろうと思えました。参加者ともコミュニケーションが取れ、みんな野球部出身でした。中には関東から来た人もいて、参加者の本気度に感化されて、私も本気で挑もうとあらためて覚悟を固めたことを覚えています。

実際の測定ではかなり良い結果を出すことができました。ただ、焦りもあってか一喜一憂することもできず、淡々と次の測定に向けた準備をしてしまったことが少し心残りです。

体験会では初めてアメリカンフットボールのボールを使ってキャッチボールをしました。ボールを投げるのは難しかったですが、思ったよりボールが軽く感じられたこと、外国人QBの方からのパスを受けられたことが印象に残っています。

 

3. 大学アメリカンフットボール部との出会い
測定会が終わった後、視察に来た大学のブースが設けられており、順番にお話を伺いました。関東や東海地区から来ている大学もあり、今まで知らなかった大学のことを知るきっかけにもなりました。その中で追手門学院大学のチーム方針に惹かれ、スポーツ推薦という形で入学することになりました。アメリカンフットボールが未経験からのスタートであると同時に、大学生活も初めてなので、地元から近い大学でキャンパスライフをスタートさせたいという気持ちもありました。
説明してくださったリクルーターの方の本気で向き合ってくれる姿勢が印象的でした。私のような経験のない選手にも期待を寄せてくださり、「一緒に成長しよう」という熱意が伝わってきました。

 

4. アメフトを始めての変化

私を含め、スポーツ推薦で入学が決まった人は3月から練習に参加しています。4月からキャンパスライフも始まりましたが、今一番楽しいのはやはりアメリカンフットボールです。先輩たちが優しく、丁寧に指導してくださり、フットボーラーとして成長できていることを実感しています。4月中旬からはコンタクトメニューも解禁され、当初はぶつかっただけで体がバラバラになるような錯覚がありましたが、いまでは1on1で先輩たちと互角に戦える場面も出てきて、うれしい限りです。高校の部活動では朝から晩まで練習することが当たり前でしたが、追手門学院大学の練習は長くても3時間。その分密度が濃く、最初から最後まで集中力を保って練習することは、高校と大学の大きな違いだなと感じています。

 

5. 未来の参加者へのメッセージ

測定会に参加することを迷っている人がいたら、とにかく一歩踏み出してほしいです。私も最初は不安でしたが、参加したことで人生が動きました。自分の人生の選択肢を増やすことができ、デメリットもありません。「今の自分を変えたい」と思っている人や、「何かを始めたいけどきっかけがない」という人にとって、測定会は本当に大きなチャンスになると思います。

 

廣瀬 悠人(ひろせ・ゆうと) 追手門学院大学社会学部1年。大阪府東大阪市出身。大阪商業大学高校卒。小学3年からソフトボールを、中学から野球を始め、ショートやセカンドなど内野手を務める。高校入学時は体重64キロだったが、毎日の筋力トレーニングの結果、10キロの増量に成功。フットボールでも当たり負けしない体が高校時代に培われたと話す。