日本アメリカンフットボールの殿堂 顕彰者


 1996年に設立された日本アメリカンフットボールの殿堂(所在地:山梨県清里(清泉寮ポールラッシュ記念館内)は、設立時に「名誉の殿堂入り」として顕彰された「日本アメリカンフットボールの父」ポール・ラッシュ氏に続き、以降、47名選ばれ、合計48名の方々が顕彰(殿堂入り)されています。殿堂顕彰は、第4回顕彰を例外として約5年毎に実施され、これまで5回の顕彰が行われています。

殿堂顕彰者一覧(敬称略)
1996年 名誉の殿堂入り ポール・ラッシュ
2004年
第1回殿堂顕彰(8名)
松本 瀧蔵 小川 徳治 服部 慎吾 安藤 信和
羽間 平安 米田  満 古川  明 篠竹 幹夫
2010年
第2回殿堂顕彰(5名)
松葉徳三郎 保科  進 井上 素行 吉川 太逸
金澤 好夫
2016年
第3回殿堂顕彰(11名)
加納 克亮 花岡  惇 三隅 珠一 樋口廣太郎
藤村 重美 武田  建 笹田 英次 水田 吉春
水野 彌一 阿部 敏彰 棚橋寛衛門
2018年
第4回殿堂顕彰(11名)
藤本  武 井床 由夫 チャック・ミルズ 髙橋 治男
野村 正憲 徳永 義雄 鈴木 智之 木谷 直行
吉岡 龍一 木村  洋 横溝 裕利
2020年
第5回殿堂顕彰(12名)
中澤 貞夫 入沢 敏夫 野﨑 和夫 倉智 春吉
後藤 完夫 喜入  博 板  哲夫 廣瀬慶次郎
東元 春夫 川原  貴 松岡 秀樹 東海 辰弥

 

名誉の殿堂入り(1996年3月28日)

日本アメリカンフットボールの父
Paul Rusch (ポール・ラッシュ)1897~1979

 1897年、インディアナ州フェアマウント生まれ、ケンタッキー州ルイビル出身。関東大震災で被災したYMCA復興のため1925年来日。1926年、立教大学教授に就任、日本に留まる。米国からの日系二世留学生の生活充実を目的にアメリカンフットボール競技活動を組織化。1934年、立教、早稲田、明治大学からなる東京學生アメリカンフットボール聯盟を設立、初代理事長に就任。精力的な行動力で、同年11月29日、明治神宮競技場において、全東京學生選抜-横濱カントリイ・アスレチック・クラブの日本最初の公式試合を開催する。その後もリーグ戦の開催、全米選抜チームの招聘、全日本学生選抜軍の訪米等、戦況悪化により1942年米国に帰国するまでフットボールの発展に尽くす。この間、1938年、山梨県清里にキリスト教指導者研修施設清泉寮を建設。終戦直後の1945年9月、連合国軍司令官・総司令部の将校として来日。職務のかたわら、我が国のフットボール活動の再興と発展、清泉寮の再建と清里地区の開拓を推進した。1961年12月16日、日本アメリカンフットボール協会は、我が国のアメリカンフットボール競技の誕生への貢献とその後の功績に感謝し、「日本アメリカンフットボールの父」の称号を贈る。
1979年、自らが再建に関わった聖路加国際病院で永眠。常に日本の将来を考え、実践した生涯であった。

 

第1回 殿堂顕彰 8名(2004年7月4日)

 

松本 瀧蔵 (まつもと たきぞう)1901~1958

 1930年ハーバード大学留学、その後帰国し明治大学教授。1934年東京学生アメリカンフットボール連盟結成にあたり、理事長のポール・ラッシュ氏を助け、書記長に就任。審判としても活躍し、日本で最初の試合に先立つ10月25日、明治大-在日ハワイ二世軍の主審を務める。1942年、帰国したポール・ラッシュ氏の後を継ぎ、第2代の関東學生連盟の理事長に就任。1946年衆議院議員になり、国民協同党政調会長、片山内閣の外務政務次官、鳩山内閣の内閣官房副長官、岸内閣の外務政務次官を歴任。


 

小川 徳治 (おがわ とくじ)1905~2001

 1934年、立教大学教授として立教大学アメリカンフットボール部部長に就任。同時にポール・ラッシュ氏とともに明治大学のアメリカンフットボール部の創部の支援。同年の東京学生アメリカンフットボール連盟結成時に理事に就任。連盟創設期の防具の国産化を推進するとともに、連盟の総務担当として競技場の交渉と手配、連盟の経理を担当し、実務的な連盟活動の推進者として貢献。同時に立教大学アメリカンフットボール部を育成。戦後、1963年から2年間、1969年から2年間の2回の日本協会理事長。


 

服部 慎吾 (はっとり しんご)1913~1995

 立教大学予科よりフットボールを始め、センターとして活躍。1939年立教大学卒業後、1940年応召、札幌の歩兵部隊に従軍。終戦後、関東地区のフットボールの復興に戦前の仲間とともに貢献。チームの再興、グラウンドの手配、防具の準備など、戦後再来日したポール・ラッシュ氏とともに運営の中心となる。1948年、日本フットボール協会の再建に努力し、戦後初代の理事長に就任。以降、理事長として5年間、フットボールの復興に貢献。戦前、戦後の日本のアメリカンフットボールの記録を整理。


 

安藤 信和 (あんどう のぶかず)1920~2014

1937年、立教大学予科入学後直ちにアメリカンフットボール部に入部。ラインとして活躍し、1942年卒業。太平洋戦争に従軍し、戦後シベリアで4年の抑留生活。1952年関東大学連盟理事を経て、1954年から審判活動に従事。1960年に関東地区審判組織の部長となり、1964年審判協会設立とともに初代の理事長。この間、ボウルゲームの主審を数多く務めるとともに、審判組織の充実と公式規則の制定に貢献。1979年から12年間、日本協会理事長に就任。日本協会顧問。


 

羽間  平安 (はざま へいあん)1927~2022

 関西大学アメリカンフットボール部のQBとして、1948年1月の第2回甲子園ボウルで大学日本一となる。1949年1月の甲子園ボウルでも活躍。卒業後、関西地区で審判として活動を開始するとともに、連盟組織の確立と審判の実務を定めたメカニックの確立に貢献。リーグ戦の審判をはじめ、通算32回の甲子園ボウルの審判を担当。うち1955年から1983年まで29回の主審を務める。この間、ルールの解釈、審判の指導、競技の普及に貢献する。1998年より関西協会会長。日本協会顧問。


 

米田 満 (よねだ みつる)1928~2020

 関西学院大学で1949年から2年間、QBとして甲子園ボウルに出場し、2年連続大学日本一となる。卒業後、関西学院大学のコーチとして4回、監督として11回、総監督として10回の合計25回の甲子園ボウル出場を果たすとともに、中学、高校、大学の10年一貫教育のシステムを確立。大学のリーグ33連覇、高校の214連勝、中学の52回連続甲子園ボウル出場等の業績を挙げた。また、東京大学アメリカンフットボール部の創部を支援するなど、他のチームの指導にも貢献。


 

古川 明 (ふるかわ あきら)1931~2023

 池田中学時代にフットボールを始める。関西学院大学で1949年から4年間、ガードとして甲子園ボウルに出場。第4回、第5回甲子園ボウルで2年連続、大学日本一となる。卒業後、米デンバー大学に留学し本場の知識を吸収。帰国後、1956年から関西連盟の活動に携わる。同時にNCAAとの窓口として技術交流と公式規則の適用を推進。1970年より2000年まで現学生連盟専務理事として関西地区のフットボールの普及に貢献。1994年より4年間、日本協会理事長。1995年関西協会理事長。日本協会顧問。


 

篠竹 幹夫 (しのたけ みきお)1932~2006

 高校時代ラグビー選手として活躍後、日本大学アメリカンフットボール部に入部。在学中に負傷し闘病生活を続けながら、1955年日本大学初優勝の原動力となる。卒業後、コーチに就任。日本大学助手補佐を皮切りに、1977年教授に就任し、46年間教育者として貢献。1959年日本大学アメリカンフットボール部監督に就任し、2003年3月までの44年間の監督在任期間中、290勝39敗4分け。関東大学リーグ優勝25回、甲子園ボウル優勝20回、日本選手権4回の優勝を果たす。

ページの先頭に戻る

第2回 殿堂顕彰 5名(2010年1月3日)

 

松葉 徳三郎 (まつば とくさぶろう)1903~1981

 大阪YMCA体育主事として、1932年ロサンジェルス五輪視察時に現地の南カリフォルニア大学とスタンフォード大学の体育施設を見学、フットボール競技に接する。帰国後、1934年夏に母校関西大学でチーム組織化の活動を開始。1935年に関西初の部として創部、1937年日本米式蹴球協会関西支部長、1941年関西鎧球連盟理事長に就任。戦後、関西地区のフットボールの復興に中心メンバーとして参画。1946年関西大学米式蹴球連盟を再建、理事長に就任し、戦後の関西地区のフットボールの活動再開に貢献。


 

保科 進 (ほしな すすむ)1906~2000

 1935年ハワイより来日、法政大学創部に貢献し、初代監督兼プレーヤーとして活躍。1938年関東學生米式蹴球連盟理事に就任、連盟活動、審判活動に貢献。法政大学監督を計20年、成城大学コーチを2年、明治学院大学監督31年・総監督4年の計57年間、各大学で技術指導。この間、米国の理論をいち早く取り入れるとともに、1964年度ライスボウル東軍監督をはじめ多くの選抜チームの監督、コーチを務める。1955年から法政大学体育講師として、一般学生にフットボール実技で競技の普及に努める。91歳までグラウンドで指揮を執る。


 

井上 素行 (いのうえ もとゆき)1915~1987

 ハワイ出身。早稲田大学米式蹴球部の設立に寄与し、1934年東京學生米式蹴球連盟設立に学生委員として参加。1934年、日本初のフットボール公式試合(学生選抜-横浜YACA)に出場。その後もオールスターのプレーヤーとして活躍し、1936年初の米国遠征の全日本選抜チームの選手として渡米。卒業後、審判員として貢献。戦後、フットボールの復興に中核メンバーとして参画、1946年関東フットボール・リーグ理事長に就任。1952年、日本フットボール協会競技制定委員として公式フットボール競技規則書の発行に加わる。


 

吉川 太逸 (よしかわ たいつ)1920~2011

 1940年、滋賀県師範学校卒業後、40年間、小、中、高の教師として教育一筋に貢献。青少年の体力向上、選手の育成、地域における各競技の普及、振興、後進の育成に努める。戦後、タッチフットボール、ハンドボール等のチームの組織化と県、市における協会、連盟を設立。1948年滋賀県タッチフットボール連盟を設立し、1951年甲子園ボウルでタッチフットボール競技の実施に貢献、同年長浜ボウルを創設。1975年、社会人チーム湖北ファイニーズの会長として育成に寄与。アメリカンフットボールのユース、ジュニアの育成の先覚者として貢献。


 

金澤 好夫 (かなざわ よしお)1935~

 明治大学在学中、第11回ライスボウルに出場。卒業後、専修大学コーチ、拓殖大学初代監督に就任。この間、関東大学連盟、日本アメリカンフットボール協会の理事を務めるとともに、社会人団体の基盤づくりに貢献。1980年東日本社会人協会を設立し、理事長に就任、社会人王座決定戦を創設。1985年日本社会人アメリカンフットボール協会初代理事長に就任後、1996年Xリーグを設立。第1回、第2回のワールドカップで日本チームを優勝に導く。2003年~2005年、日本アメリカンフットボール協会理事長。2003年、国際アメリカンフットボール連盟上席副会長に就任。

ページの先頭に戻る

第3回 殿堂顕彰 11名(2016年1月3日)

 

加納 克亮 (かのう かつすけ)1903~1971

 立教大学在学中はラグビー部の主将。朝日新聞入社後、運動部記者としてアメリカンフットボール担当。東京学生米式蹴球連盟設立に理事として参加。記者として紙面を通じ競技の紹介を幅広く実施、アメリカンフットボールがスポーツ界で一定の地位を占めることに貢献。朝日新聞社の1935年の全米選抜チーム招請と、翌年の全日本選抜チームの米国遠征を推進。1946年、リーグ復興のための関東連盟創立委員会委員長に就任。以降3年間、関東連盟理事長。没後の1972年、永年の功績により、ライスボウル東西学生選抜戦に加納杯が制定される。


 

花岡 惇 (はなおか あつし)1914~1994

 ハワイ生まれ日系2世。明治大学入学後、部創設の中心的役割。1934年、我が国最初の公式試合に出場し、その後もオールスター級の活躍。卒業後、連盟役員、監督として継続的に活動。1940年代、同志社、関西大学を指導。1947年から1962年まで16年間、監督として明治大学を率いる。同時に、1949年よりライスボウル東西学生選抜戦の監督として10数年活動する。米国からの最新情報と戦術を我が国に広く紹介するとともに、ライスボウルで交流した各大学コーチに伝え、フットボールの本質を広めることに貢献する。


 

三隅 珠一 (みすみ しゅいち)1924~1975

 1945年、旧制大阪府立池田中学校に体育教官として着任。タッチフットボール部顧問として、チーム育成に尽力。同年、日本最初の公式タッチフットボール試合を開催。甲子園ボウルで、東西タッチフットボール王座決定戦を実施。1954年、全国高校タッチフットボール大会を開始。1970年、全国高校アメリカンフットボール大会開始と、高校フットボールの組織づくり、公式規則書の制定、翻訳等の作業実施に尽力され、日本の高校フットボールの普及・発展に貢献。永年の功績により、クリスマスボウル全国高校選手権の最優秀バックスに三隅杯が制定される。


 

樋口 廣太郎 (ひぐち ひろたろう)1926~2012

 1986年、アサヒビール株式会社代表取締役社長に就任。翌年1987年以降、社会人クラブチーム「シルバースター」を後援し、多年に亘りチームをスポンサード。財界人として、日本フットボール界に様々な支援や普及貢献活動を行い、アメリカンフットボールの文化を、広く一般社会に発信して、その価値を広報した。その後、日本アメリカンフットボール協会の初代コミッショナーに就任。協会活性化に取り組み、アメリカンフットボールの普及振興に大いなる支えとなり、貢献した。2012年、旭日大綬賞受章。


 

藤村 重美 (ふじむら しげみ)1931~2007

 京都大学在学中は選手として活躍。卒業後、市立西宮高等学校の教壇に立ち、タッチフットボール部を創部指導。創部5年目の1962年、関西学院高等部の連勝記録(204連勝)を阻み、その後、2年連続全国制覇を果たす。そのかたわら、1958年、兵庫県高等学校体育連盟にアメリカンフットボール競技が加盟するとともに同連盟の初代委員長として組織の礎を築く。高校フットボールがタッチフットボールからアメリカンフットボールへと移行する過程で、日本の高校フットボールの牽引者として普及に貢献。また、1965年京都大学監督に就任、京大フットボールのバックボーンを築いた。


 

武田 建 (たけだ けん)1932~

 関西学院高等部よりフットボールを始め、1950年より4年間QBとして甲子園ボウルに出場、優勝2回。卒業後、北米留学で得た最新戦術を日本に紹介し、日本フットボールの近代化および発展に貢献。1966年から関西学院大学のヘッドコーチ・監督として11年間指導し、その間に7回の甲子園ボウル優勝、5連覇に導く。1980年からは高等部監督として、6回全国制覇を果たした。1970年代より本場フットボールのTV解説や入門書刊行により、一般への普及、競技者・ファンの拡大につなげた。心理学者としてもチーム運営・指導方針を理論的に解き明かし、多数の書籍を出版、日本スポーツ界の健全な発展に寄与した。


 

笹田 英次 (ささだ えいじ)1934~

 都立西高等学校でタッチフットボールを始め、日本大学で活躍。1956年、日本アメリカンフットボール審判協会関東審判部に加入、1960年から運営を担当し、競技規則の制定、審判員の技術力向上に寄与。米国等海外組織との交流を推進し、1999年、国際アメリカンフットボール連盟設立時に初代会長に就任。同年の第1回ワールドカップの開催と、成功した運営に貢献。その後、日本フラッグフットボール連盟理事長を務めるなど、小中高、大学、社会人と普及に幅広く活動する。


 

水田 吉春 (みずた よしはる)1937~2004

 麻布高等学校でタッチフットボールを始め、立教大学で活躍。1961年に日本アメリカンフットボール審判協会関東審判部に入部。1972年、同審判部副部長、1976年、同部長に就任。発展する競技活動に対応する審判活動の組織化に貢献。公式規則の制定、公式規則書の発行を推進する。1991年、関東大学アメリカンフットボール連盟理事長に就任。大組織の運営を指揮し、円滑な競技運営を推進するとともに、試合会場の確保、各種講習会の実施等、競技活動、運営に活躍。また日本アメリカンフットボール協会常務理事、日本学生アメリカンフットボール協会理事長として、全国レベルでの普及に寄与した。


 

水野 彌一 (みずの やいち)1940~

 1959年、防衛大学校に入学し、アメリカンフットボール部に入部。1961年、京都大学入学、ガードとして活躍し、卒業後、コーチ就任。1980年監督就任後、関西学生リーグ優勝10回、甲子園ボウル優勝6回(出場8回)、ライスボウル優勝4回(出場6回)を成し遂げた。関西学院大学との対戦は、数々の名勝負を繰り広げ、アマチュアスポーツのビッグイベントとなり、国立大学全国制覇で全国的な注目を集め、普及・発展に貢献。また、2001年京都市教育委員に就任、その後、教育委員長となり、教育行政にも寄与した。2014年、第1回世界大学選手権・日本代表監督就任(準優勝)。


 

阿部 敏彰 (あべ としあき)1941~

 日本大学在学中は選手として活躍し、4年生時、主将として甲子園ボウル3連覇に導く。1970年、社会人クラブチーム「シルバースター」創部、監督就任。1987年、アサヒビール株式会社とスポンサード契約締結後、1989年、クラブチームとして初の社会人王座獲得。その後、ライスボウル優勝3回、社会人フットボールを代表するチームに発展させた。1998年、日本代表監督として、ジャパンユーロボウル快勝。翌年から始まった第1回ワールドカップも、2007年第3回川崎大会まで、代表監督として指導・育成に貢献(第1・2回:優勝、第3回:準優勝)。また、1978年、地域のフットボール普及を目的に横浜アメリカンフットボール協会創設。


 

棚橋 寛衛門 (たなはし かんえもん)1947~2005

 1966年、東海大学入学、アメリカンフットボール部創部メンバーの一人として活躍。1975年、社会人クラブチーム「シルバーオックス」創部。東日本社会人アメリカンフットボール協会に所属し、東日本実業団連盟との統一および西日本社会人連盟とを統一するために東西社会人の取りまとめ役として尽力し、1985年、日本社会人アメリカンフットボール協会創設。社会人協会初代メンバー(東日本支部長・専務理事)として、トップリーグ「Xリーグ」の設立に邁進。2003年、日本社会人協会第2代理事長就任後、活性化のために、国際化や競技レベル向上に尽力し、社会人フットボールの普及・発展に貢献。

ページの先頭に戻る

第4回 殿堂顕彰 11名(2018年1月3日)

 

藤本 武 (ふじもと たけし)1922~2005

 9歳より10年間、米国で育つ。日米関係悪化により19歳で帰国。慶應予科で柔道部に入部したが召集。復員後、慶応義塾大学に復学し、フットボール部に入部。米国育ちのフットボールの知識と体格で、入学後ただちにレギュラー選手となり、1947年第1回甲子園ボウルにフルバックとして出場。強烈な中央突破を武器に先制のタッチダウンパスを投げるなど活躍、勝利の立役者となる。1948年、1949年と主将を務め、1949年の第3回甲子園ボウルでは、第2Q、スパイクにより鼻骨損傷の負傷をしながら、手当後プレーを続行、第1回甲子園ボウルに続く2度目の勝利に貢献。卒業後は審判員となり、甲子園ボウル、ライスボウルも担当。審判組織の充実、後継者育成に寄与。


 

井床 由夫 (いとこ よしお)1927~2008

 関西学院大学が甲子園ボウル初出場の、1949年第4回大会にエンドとして出場。180cmの身長、体重80kgの大型ラインとして活躍。ブロック、パスキャッチ、ランニングに加え、パス力とフットボールのすべての動きに長けたプレーヤー。同大会では、第1Q3分、ダブルリバースからのボ-ルを受け、先制のタッチダウンをあげる。また翌1950年副将となり、第5回甲子園ボウルでは守備ではライン中央を守り相手の攻撃を抑えるとともに、4Qではダブルリバースを受けてから、勝利を決定づけるタッチダウンパスを成功させ、関西学院大学2連覇に貢献。


 

Chuck Mills (チャック・ミルズ)1928~2021

 イリノイ州立大学でガードとして活躍。NFLのコーチを歴任後、1967年ユタ州立大学(NCAAディビジョンⅠ)のヘッドコーチに就任。1971年同チームを率いて単独チーム初の来日、関東、関西で全日本と2試合を行う。さらに1974年NCAAディビジョンⅠのウェイクフォレスト大学を率いて2度目の来日、関東、関西で全日本と2試合を行う。同氏は、来日中、日本チームと合同練習を行い、また戦略、戦術面でのアドバイスを行うなど、我が国フットボールチームの技術力向上に寄与した。またその後、訪米した日本の関係者に様々な支援を行い、我が国のフットボールの発展に寄与した。1974年、同氏の提案と寄付により、日本の学生の年間最優秀選手賞(ミルズ杯)を設けた。


 

髙橋 治男 (たかはし はるお)1930~2020

 戦後始まった我が国における旧制中学(奈良中学)タッチフットボールの1期生。関西学院高等部から、1949年関西学院大学に進み、180cm、80kgの俊足、大型のフルバックとして、その突進力を生かし4年間レギュラーとして活躍し、4回の甲子園ボウルに出場。ランのみならず、パス、キックともに兼ね備えた活躍で、関西学院大学シングルウイングフォーメーションではラン、ブロックを生かし原動力となり攻守に出場、チームの勝利に貢献する。卒業後は、関西学院高等部の教員、関西学院大学教授として関西学院フットボールの推進に寄与。


 

野村 正憲 (のむら まさのり)1930~

 都立九段中学(現九段高校)でタッチフットボールに出会う。立教大学に入学、ドナルド・T・オークス監督の下でノートルダム大のシステムに基づきアメリカ陸軍士官学校コーチ団の指導も受け、日本人の体に合ったTフォーメーションを作り上げ、1951年、甲子園ボウルに出場。QBとして巧妙なボールハンドリングで初優勝。1952年、甲子園ボウルに連続出場、精巧な試合展開の司令塔として2連覇に貢献。その後の2年間も、立教大学が甲子園ボウル4年連続出場となるTフォーメーションを完成させた。立教大学が確立したTフォーメーションはその後、各大学に採用され、Tフォーメーションの初代QBとして我が国の近代フットボール化に貢献。


 

徳永 義雄 (とくなが よしお)1930~2001

 戦後始まった我が国における旧制中学(豊中中学)タッチフットボールの1期生。関西学院高等部から関西学院大学に進み、パス、ラン、パントとも、卓越した能力で活躍。リーグ初優勝に貢献。続く1949年第4回甲子園ボウルでは、1年生ながらハーフバックとして攻守に出場。攻撃ではダブルリバースのプレーで先制点を挙げ、守備では自陣5ヤードでパスをインターセプト、95ヤードのリターンタッチダウンをあげた。1966年、1967年の2年間、関西学院大学の監督を務め、両年リーグ優勝に導くとともに、1967年には甲子園ボウル優勝を果たす。また関西アメリカンフットボール協会理事としてフットボールの発展に寄与。


 

鈴木 智之 (すずき ともゆき)1934~2016

 中学からフットボールを開始。関西学院大学では、2年生からレギュラーのQBとして活躍。米国のフットボールの書籍などからフォーメーションを研究、確実なフォワードパスとともに走れるQBとして活躍。3年で出場した1955年第10回甲子園ボウルでは、劣勢で迎えた第4Q残り10数秒で同点のタッチダウンパスを成功させ、引分け両校優勝への原動力となった。この試合を含め、レギュラーとして出場した甲子園ボウルで3連勝する。攻守に出場し、守備でもラインバッカーとして活躍。卒業後も、経済人としてフットボール活動を支援。特に社会人フットボールの支援と大学チームとの連携に寄与。


 

木谷 直行 (きたに なおゆき)1935~

 関西学院中学タッチフットボール部創部メンバーの一員で、その後、関西学院高等部、関西学院大学で10年間、ガードとして活躍。高校王座2連覇、そして大学4年間は、全試合無敗の成績のラインとしての功労者。特に1956年、4年主将として出場した第11回甲子園ボウルでは、自身の鉄壁な守備とチームの統率で相手の攻撃を完封、同大学甲子園ボウル4連覇を達成。同シーズンの第10回ライスボウルでも主将として全関西をまとめ、7年ぶりの勝利の原動力となる。また西宮ボウルに10年連続出場、関西学院大学のコーチに就任し、指導者としても活躍。後楽園球場の人工芝化の記念で開催された1976年のグリーンボウルでは、監督として西日本選抜チームを率いた。


 

吉岡 龍一 (よしおか りゅういち)1937~2008

 聖学院高校時代、タッチフットボールで活躍。1950年代半ば、ラン攻撃で第1期黄金時代を築いた日本大学のフルバックとしてバックス陣の中核となる。攻守出場の守備は、ラインバッカーとして活躍。試合を通してすべてのプレーに参加し、疲れを知らない、かつ力強いバックスであった。1956年から4年の在学中、毎年、関東大学リーグを制し、甲子園ボウルに連続出場、2年となった1957年からはレギュラーとしてフル出場。それからの3年間の甲子園ボウルでは、パスのレシーブ、ランで毎年タッチダウンを挙げ、日本大学3連勝に貢献した。卒業後もOBチームの副主将を務め、在日米軍とのボウルゲームで果敢なランニングを展開した。


 

木村 洋 (きむら ひろし)1940~2020

 高校時代、野球部で活躍。1959年、日本大学に入学、素早い動きと強力なブロックの攻守フル出場のガードとして活躍。1961年、4年生部員が不在のため、3年生として主将に就任。翌年も含め、2年間連続の主将となる。3年時には、経験のある3年、2年の部員が少ない中、毎週のOBとの練習試合で実力をつけ、関東大学リーグ制覇。同年の甲子園ボウル、および4年として参加した1962年の甲子園ボウルと連続制覇。日本大学第二期黄金時代の始まりの中核選手として貢献。卒業後、審判活動に参加し、ボウルゲーム等、多くの試合を担当。その後、警視庁のコーチ、日産自動車の監督として指導。また社会人フットボール協会の役員として普及に貢献。


 

横溝 裕利 (よこみぞ ひろとし)1942~2008

 1961年、日本大学入学とともにフットボール部に入部。走り、投げるQBとして同大学第二期黄金時代を築く。4年間、関東大学リーグを制し、レギュラーとして出場した1963年第18回甲子園ボウルでは、第4Qに約50ヤードのロングパスで逆転勝利。翌1964年は、アンバランスT、クィックパント体型からラン、パスを織り交ぜた多彩な攻撃、的確な判断で日本大学4連覇を果たした。同年12月、戦後初の全日本チームの米国遠征にQBとして選抜され、2試合(1分1敗)を戦った。卒業後もOBチームに参加、多くの試合で活躍した。

ページの先頭に戻る

第5回 殿堂顕彰 12名(2020年1月3日)

 

中澤 貞夫 (なかざわ さだお)1930~2000

 都立九段中学(現九段高校)でタッチフットボール部を創部。1949年立教大に進学後、HBとして活躍。立大が確立した近代Tフォーメーションのバックスとして鋭い判断と機敏な走力で活躍。1951年、52年の関東大学リーグ優勝に貢献するとともに、両年の同リーグMVP受賞。甲子園ボウルでも1951年初出場で優勝。翌1952年も優勝。卒業後6年間立大でのコーチの後、1959年から1972年の14年間、監督としてチームを指揮。組織のまとまりを重視し、1960年、1965年には甲子園ボウルの優勝に導く。監督時代、全関東学生などの指導にもあたった。学生時代とその後の指導者としても立教黄金時代を築いた。


 

野﨑 和夫 (のざき かずお)1932~2021

 明治大時代はQBとして活躍、1955年卒。卒業後、防衛大コーチを経て1961年、下位に低迷していた明大のコーチに、翌1962年、監督に就任。チームに対する犠牲的精神と選手の意欲の向上を重視した、理論派、戦略派の指導者。1968年にはストロングTと切れの良いオプションプレーで自身の監督生活で初の、明大にとっては20年ぶりの関東大学リーグ制覇。1997年までの35年の監督時代で甲子園ボウル4回出場。監督のかたわら、全日本、全関東チームの監督、コーチを数多く歴任するとともに約50年間、十指に余る大学・社会人チームの発足、指導、コーチ派遣等を行い、幅広く普及に貢献。


 

入澤 敏夫 (いりさわ としお)1932~ 

 日本体育大の器械体操で活躍後、1963年、東京都立西高に赴任。1965年、西高タッチフットボール部の顧問に就任。同時に全国高等学校アメリカンフットボール連盟の活動に参加し、関東地区の高校でのアメリカンフットボール競技活動の理事、部長、理事長など、全体組織の運営に約35年間携わる。この間、神奈川地区、埼玉・茨城・千葉の組織化に貢献するとともに、高校フットボールの組織活動の強化、安全対策の推進、全国高校選手権クリスマスボウルの創設を行う。1993年日本アメリカンフットボール協会常任理事を務め、同年、永年の功績により東京都高等学校体育連盟より特別表彰を受ける。


 

倉智 春吉 (くらち はるきち)1940~2023

 関西学院中学部のタッチフットボール部で競技活動開始。関学の中学、高校、大学と10年連続甲子園ボウル出場。大学時代は、大型FB、およびキッカーとして活躍し、ライスボウル、西宮ボウルにそれぞれ4年連続出場。1961年、関学の主将を務め、卒業後、社会人チーム、ホワイトベアーズ創部。1984年関西社会人連盟理事長に就任し、社会人チームの草分け的存在として組織化に尽力。1985年に設立された日本社会人アメリカンフットボール協会では、初代副理事長に就任するとともに、その後の1996年のXリーグ発足に寄与。2003年日本協会常務理事、2005年日本社会人協会理事長に就任。 2007年日本社会人協会初代会長に就任。


 

後藤 完夫 (ごとう さだお)1943~2018

 慶應義塾高校で競技活動を開始。慶應義塾大でRBとして活躍、1964年ハワイ遠征全日本学生チームの一員に選ばれる。「スポーツは文化」と考え、普及のため、1970年アメリカンフットボール専門誌「TOUCHDOWN」を発行人として創刊、1976年より月刊誌化、2016年10月号(568号)まで、毎月発行。同誌の編集とともに自らフットボールの技術、戦術面の記事を執筆、日本、米国のフットボールの活動を報道。1974年よりテレビ放送の解説者として活躍するとともに、1987年、春恒例となった「ヨコハマボウル」を創設。また女子タッチ、フラッグフットボールの普及等、広くアメリカンフットボール競技発展に尽くした。


 

喜入 博 (きいれ ひろし)1945~

 都立烏山工高でタッチフットボールを経験。1965年審判活動開始。1970年より関東審判部の運営に参加。フットボール興隆期で急速に増加する試合数に対し、関東審判部の組織化と拡大に貢献、多くの施策を実行。また教育を重視、ルールの知識、適用力の向上を図る。1974年より36年間、競技規則委員会で活動、計16回の公式規則書の編集、発行の実務的責任者を務める。1992年より14年間、競技規則委員長。1989年より15回、NCAAルール委員会に出席。1991年より4年間、審判協会理事長。審判員としてライスボウル14試合等、約1500試合の審判を担当。1999年第1回ワールドカップ3位決定戦の主審を務める。


 

板 哲夫 (いた あきお)1948~2018

 日本大学櫻丘高校で競技活動開始、強豪校のQBとしてチームを導く。卒業後、日本大で1年はQB、2年から巧みな走法を活かしFBに転向、レギュラーとして活躍。1年、2年、4年で甲子園ボウル出場。2年で出場した第22回甲子園ボウル(1967年)では、先制TDを挙げる。また4年で出場した第24回甲子園ボウル(1969年)ではキックオフリターンのタッチダウンを挙げるなど、快足、リズミカルな動き、的確な判断で活躍、チームの副将として3年ぶりの王者となる原動力となった。1968年第21回大会から、ライスボウル3年間連続出場。卒業後、母校日本大学櫻丘高校、および日大のコーチに就任、後輩選手を育てる。


 

廣瀬 慶次郎 (ひろせ けいじろう)1948~

 関西学院高等部でQBとして活躍、高校全国3連覇。関西学院大入学後、1年から4年まで甲子園ボウルに出場し、優勝3回。2年から正QBとして出場し、4年の第25回甲子園ボウル(1970年)では、自らのパス攻撃で大差の勝利、2年ぶりの王座奪還に寄与。卒業後、1971年関学大コーチに就任。1973年渡米し、ウェイクフォレスト大のチャック・ミルズ氏の下で同大コーチに就任、コーチのかたわら本場米国の技術、理論とコーチングを修得。帰国後、母校関学大でQBを中心に技術的な指導に貢献。1983年、関学大ヘッドコーチに就任。関学高等部の監督等を歴任するとともに、全高校選抜のヘッドコーチを務めるなど、多くの後輩の指導をする。


 

東元 春夫 (ひがしもと はるお)1951~

 豊中高校で競技活動を始め、関西学院大でラインとして活躍、甲子園ボウル、ライスボウルに出場。関学卒業後、1980年から4年間米国留学。帰国後、競技規則委員就任、我が国における競技規則の制定・普及に努める。競技規則委員会副委員長を務め、その後2006年より4年間委員長として競技規則委員会を主導。米国NCAAとのコミュニケーションを図り、1985年には日本人として初めてNCAAルール委員会に参加して以来、2005年まで16回出席。またNCAAルール委員等関係者の我が国への招聘に貢献。この間、関西学連審判部の運営、および審判員として活動し、甲子園ボウル、ライスボウル等、多くのビッグゲームを担当。


 

川原 貴 (かわはら たかし)1951~

 スポーツドクター。東京大学で4年間競技活動の後、コーチ、助監督。スポーツドクターとして、1990年日本協会の初めての重大事故調査を実施。以後、重症頭頸部外傷の予防、熱中症予防に積極的に取り組む。また、オリンピック、アジア大会、ユニバーシアードの日本代表選手団本部ドクターとして活躍するとともに、日本体育協会(現日本スポーツ協会)スポーツ診療所長、スポーツ医・科学委員会委員長、JOC理事、国立スポーツ科学センター長などを歴任。2004年にはアメリカンフットボールにドーピング検査を導入し、アンチ・ドーピング活動を推進。2013年より日本協会理事、同安全対策委員会委員長として安全対策の推進に貢献。


 

松岡 秀樹 (まつおか ひでき)1961~

 高校時代は野球部。1981年日本大学入学、QBとしてアメリカンフットボールを始め、入部3か月のパールボウルで勝利に導く。パスとランを兼ね備え、大試合にも動じないプレーでショットガン体形を主導する。4年連続甲子園ボウル出場。1年よりレギュラーとして活躍し、1982年、1984年の優勝に貢献。1984年にはチャック・ミルズ杯受賞。日大4年で出場した1984年度のライスボウルでは、QBとして7TDを導き、日大初優勝を遂げポール・ラッシュ杯に輝く。卒業後、レナウンに所属し、1985年度より4年間ライスボウルに出場。1985年度にはレナウンを日本一に導き、2度目のポール・ラッシュ杯受賞。


 

東海 辰弥 (とうかい たつや)1964~

 高校時代は野球部。1984年京都大学入学後QBとして1986年、87年と2年連続、関西学生リーグを制するとともに、甲子園ボウルで優勝(チャック・ミルズ杯を連続受賞)。両年、ライスボウルでも勝利、2年連続日本一となり、ポール・ラッシュ杯を連続受賞。強肩からのパスと、豪快かつしなやかなスクランブルランで活躍。卒業後、アサヒビール・シルバースターに所属、1989年には東京スーパーボウルを制し、社会人チャンピオンとなり、アサヒビール初のライスボウル出場に貢献。1992年度、93年度も社会人チャンピオンとなり、ライスボウルではQBとして、両年チームを勝利に導き、自身4度目の日本一となる。

ページの先頭に戻る

pdf版でご覧に頂く場合はこちら