2012.12.20
2013ライスボウル オービックシーガルズ
お知らせ
チーム紹介
時代を先取りしたチーム作り
誕生は83年。(株)リクルートの有志が集ったことに端を発する。翌84年同好会結成。当時、日本社会人アメリカンフットボール協会の実表団リーグ加盟の登竜門とされていたパレスサイドリーグに加盟した。転機は88年。(株)リクルートがライスボウルに初協賛したことをきっかけに、大会直後の取締役会でアメリカンフットボール部が全面的バックアップを受ける『ハイパースポーツクラブ』に認定された。ライスボウルの宣伝担当だった神山陽子取締役(当時/現顧問)主導下でリクルートシーガルズが誕生し、同年日本社会人協会加盟。米国プロフットNFLシアトル視察など、時代を先取りした独創的なチーム作りを開始した。本格的なチーム作りにはプロコーチが不可欠という取り組みも注目された。加盟2年目の89年に実業団2部から念願の1部リーグ入り。ハワイ大学でDLとして活躍したデイビッド・スタントHC体制となった93年より米国流の練習方法に加え、吉永孝徳トレーナーによるストレングスとコンディショニングのプログラムも強豪の仲間入りを果たしていく原動力となった。95年にリーグ戦全勝で初優勝を果たし、社会人選手権に駒を進めるまでに成長。Xリーグ元年となった96年に念願の社会人選手権初優勝。Xリーグ初代王者に就いた勢いを駆ってライスボウルでは京都大学を破り、初の栄冠に輝いた。98年には二度目の王座を奪取し、実業団チームとしてトップチームの地位を確立していった。
オービックシーガルズ誕生
99年4月10日に運営を実業団チームからクラブにシフトすることを発表。社員以外の一般ファンに広く愛されるチームになることを目指した新たな挑戦に注目が集まった。同年6月14日にリクルート100パーセント出資のクラブ運営会社、(株)クラブシーガルズ設立。02年には完全独立して(株)シーガルズ設立(現・株OFC=並河研代表取締役)。この間の00年に大橋誠ヘッドコーチ体制へ移行し、リーグ戦3連覇を成した02年に4年ぶり3度目のライスボウル出場を果たしたものの、立命館大学の前に完敗。クラブチームとしての独り立ちは果たしたものの、運営資金面で苦境に立たされ、存続の危機にひんするほどだった。そのシーガルズの支援に(株)オービックが名乗りを上げることが03年7月に決定。オービックシーガルズとして新たな船出となった。本格派実業団からクラブ運営へのシフト。そして独り立ちを図ってきた過程で積み上げてきたロマンが爆発したのが、オービックシーガルズへの転身3年目の05年。春季パールボウル優勝からライスボウルまでのパーフェクト・シーズンを成し遂げて、7年ぶり3度目の栄冠に輝いた。
社会人最多の7度目のライスボウル出場、史上初のライスボウルV3で単独最多6度目の優勝を目指す
以後4シーズンはいずれもリーグ戦で1敗を喫して社会人選手権出場に手が届かないシーズンが続いたが、一昨年劇的復活を果たして5年ぶりのライスボウル制覇、社会人最多となる4度目の栄冠を勝ち獲った。昨季は東日本大震災 の影響で本拠の千葉県習志野市にあるホームグラウンドが液状化し、7月まで使えない危機に瀕したものの、逆境を乗り越えてパナソニックインパルスと並ぶ最多6度目の優勝を果たし、社会人として5チーム目、6度目となる2連覇を達成した。今春は史上初となる単独ドイツ遠征を果たし、ドレスデンモナークスとの交流戦に29対17で快勝して話題を集めた他、パールボウル優勝、秋季リーグ戦、ポストシーズンゲームに3年連続で全勝を果たし、社会人単独最多となる7度目のライスボウル出場を果たした。第66回ライスボウルには社会人チーム初となる三連覇をかけて、二年連続で関西学院大学との対戦に臨む。V3が達成されれば6度目の日本一となる。なお、2010年秋季リーグ第1戦からの公式 戦連勝記録は、鹿島ディアーズとの接戦を制した第26回ジャパンエックスボウルの勝利を含めて「35」(春季6ゲームを含む)となった。
監督紹介
大橋誠ヘッドコーチ(おおはし・まこと)
1965年6月9日生。都立西高でフットボールを始め、早稲田大学進学。下級生時代は攻撃G、3年生以後は守備でLBを務め、88年最終学年時には副将を務めた。シーガルズには89年入団し、LBとして活躍。96年に選手兼任コーチ。97〜 99年守備コーディネーター兼LBコーチ。00年ヘッドコーチに就任。秋季リーグ戦通算成績は69戦56勝13敗1分(.804)/社会人選手権優勝5回/日本選手権優勝3回。99年第1回、03年第2回世界選手権日本代表コーチとして二連覇に貢献。 07年第3回、11年第4回世界選手権日本代表守備コーディネーターを務めた。株式会社OFC(オービック・フットボール・クラブ)取締役。知重夫人との間に一女一男。
注目選手
QB6 菅原俊(すがわら・しゅん)
1986年1月26日生172kg 83kg 血液型O型
法政大学卒
過去2大会連続で大会最優秀選手賞のラッシュ杯を獲得。学生時代の2度を含め、今回が5度目のライスボウル出場と なる。学生時代から米大学フットボールのビデオ分析から、さまざまな戦術を探り出す「フットボール戦術オタク」を自称 してきたが、近年はなかなか時間がとれずに欲求不満気味。
しかし、対戦相手のビデオ分析に費やす時間はチーム随一だ。社会人一年目はオンワードオークス入りしたが解散の不運に見舞われ、その後、相模原ライズに所属。一昨 年の春にシーガルズへ移籍してスタートQBの座を勝ちとり、日本一奪取の原動力となった。 今季ファーストステージは75回投51成功906ヤード、10TDの高効率を示しながらインターセプト4は不本意な結果。
しかし、セカンドステージ以降は持ち前の分析力と正確性を発揮して、社会人三連覇にチームを導いた。JXBでは鹿島ディアーズの深いパス守備を 丁寧にショートパスで突き続ける集中力を発揮して、33回投23成功(69.69%)194ヤード、3TD、インターセプト1の出来映えだった。
WR 85 萩山竜馬(はぎやま・りょうま)
1985年2月22日生183cm 92kg 血液型B型
東北大学卒
ファーストステージの13レシーブはセントラル・ディビジョン8位タイに甘んじたものの、7TDは堂々のリーグ全体1位タイ。 TE並の体躯ながら、1回平均20.6ヤードとロングターゲットとしての地位を確固たるものにし、国内最強と呼び声の高い 木下典明(立命館大)と、独特のアクションとクイックネスでビッグプレーを量産してきた清水謙(専修大)のベテラン二 人のWRに勝るとも劣らない存在感を発揮した。
07年にNFLヨーロッパ挑戦。09年オールXリーグ初選出され、昨年日本代表入り。平日は母校のヘッドコーチとして後輩の指導育成に当たり、今季東北学生リーグで2年ぶりの優勝、東日本 王座戦に駒を進めた。コーチと現役プレーヤーを両立させる。
主将・LB2 古庄直樹(こしょう・なおき)
1978年2月9日生172cm 85kg 血液型A型
立命館大学卒
北海道生まれ。幼少の頃は小児ぜんそくに苦しんだが、体質改善を目的に2歳から水泳に取り組み、小、中学校では 野球、関西大倉高でフットボールをはじめる。高校時代はFBで2年時からスターター。立命館大では1年時の夏にSSに 転向。
2年時からスターターとして98年、甲子園ボウル制覇に貢献し、00年マイカルベアーズで1年間プレー後、01年に シーガルズ入団。04年にSSからWLBへ転向。強靭なフィジカルパワーとスピードを武器に、ラン攻撃はもちろん、パス 攻撃にも人員を入れ替えずに対応できる近代型LBとして存在感を発揮し続けている。
05年ジャパンUSAボウルで日本代表入り。07年第3回W杯では日本代表副将を務め、同年チームでもリクルート社出身以外で初の主将に就任。昨季 よりコーチ兼任。ファーストステージ5試合でチームリーダーとなる19タックルを記録。JXBでも驚異的な7.5タックルと気 を吐いた。11年SWC日本代表主将。04〜10年オールXリーグ、今季2年ぶり8度目の選出となった。
DL/LB 23 バイロン・ビーティJr.
1988年3月4日生188cm 109kg
米コロラド大卒
シーガルズ守備フロントで一際存在感を発揮した新人ハイブリットLB。43体型のエッジラッシャーとしてはもちろん、34 体型にシフトした時にはDTに入ったり、OLBとしてパスカバーに入ったり、文字通り縦横無尽の活躍を見せた。パワー、 スピード、テクニックとどれをとっても本場仕込みの本格派。
ブリガムヤング大LBとして活躍した父と、米プロフットNFLにドラフト1巡指名で活躍した攻撃ラインの叔父クリス・ナエオロ(09年までジャクソンビルでプレー)を持つ本格派フット ボール一家で育った。真骨頂はどんなプレーに対してもアグレッシブにプレーし続けるタフネスだが、JXBでは鹿島の後半の反撃の勢いを断つ値千金のインターセプトを記録した。
反対サイドを守る副将DLケビン・ジャクソンの「KJ」に対し、「BJ」のニックネームで呼ばれている。ハワイ州カーワ生まれ。
メンバー表
PLAYERS
背番号 |
Pos. |
名前 |
年齢 |
身長(cm) |
体重(kg) |
出身校 |
1 |
K/P |
金親 洋介 |
31 |
186 |
86 |
国士舘大学 |
2 |
LB |
古庄 直樹 |
34 |
173 |
84 |
立命館大学 |
3 |
DB |
滝澤 輝久 |
25 |
176 |
80 |
立命館大学 |
4 |
DB |
町 健太郎 |
25 |
181 |
93 |
立命館大学 |
5 |
LB |
坂田 仁志 |
29 |
185 |
85 |
関西大学 |
6 |
QB |
菅原 俊 |
26 |
172 |
83 |
法政大学 |
7 |
WR |
池井 勇輝 |
24 |
172 |
75 |
関西大学 |
8 |
DB |
渡辺 雄一 |
38 |
173 |
72 |
専修大学 |
9 |
LB |
塚田 昌克 |
29 |
175 |
85 |
立命館大学 |
10 |
WR |
森 健太郎 |
24 |
174 |
73 |
法政大学 |
11 |
DL |
Kevin Jackson |
30 |
193 |
105 |
ハワイ大学 |
13 |
QB |
木下 善仁 |
35 |
180 |
80 |
龍谷大学 |
14 |
DB |
藤本 将司 |
28 |
175 |
77 |
立命館大学 |
15 |
QB |
龍村 学 |
31 |
178 |
82 |
神奈川大学 |
16 |
DB |
三宅 剛司 |
29 |
182 |
78 |
立命館大学 |
17 |
WR |
平野 勇紀 |
26 |
177 |
95 |
国士舘大学 |
18 |
WR |
木下 典明 |
29 |
177 |
80 |
立命館大学 |
19 |
WR |
岡田 義己 |
26 |
180 |
80 |
立教大学 |
20 |
RB |
古谷 拓也 |
35 |
173 |
80 |
関西大学 |
21 |
RB |
中西 頌 |
24 |
161 |
78 |
日本大学 |
22 |
LB |
高橋 睦巳 |
35 |
167 |
77 |
日本大学 |
23 |
DL |
Beatty Jr Byron |
24 |
188 |
109 |
コロラド大学 |
24 |
DB |
矢野川 源 |
29 |
175 |
78 |
神戸大学 |
25 |
WR/K/P |
服部 理 |
24 |
170 |
73 |
国士舘大学 |
26 |
WR |
阿南 孝仁 |
28 |
180 |
82 |
立命館大学 |
27 |
DB |
松下 大剛 |
33 |
180 |
84 |
大阪体育大学 |
29 |
DB/P |
金氏 聡 |
32 |
175 |
80 |
京都大学 |
30 |
LB |
桑原 由宇 |
23 |
173 |
90 |
桃山学院大学 |
31 |
DB |
中西 類 |
32 |
174 |
78 |
中央大学 |
32 |
QB |
原 卓門 |
24 |
185 |
83 |
法政大学 |
33 |
DB |
島津 慶丞 |
23 |
173 |
77 |
立教大学 |
34 |
DB |
丸山 雄大 |
22 |
180 |
79 |
日本大学 |
35 |
QB |
山﨑 公士 |
28 |
175 |
92 |
明治大学 |
37 |
QB |
加藤 寛樹 |
26 |
180 |
90 |
国士舘大学 |
39 |
TE |
木下 剛 |
37 |
185 |
107 |
京都産業大学 |
41 |
LB |
豊田 真史 |
23 |
171 |
84 |
関西大学 |
43 |
DL |
武知 大樹 |
26 |
176 |
102 |
立命館大学 |
44 |
LB |
齋藤 孝弘 |
24 |
175 |
87 |
国士舘大学 |
45 |
LB |
早坂 友貴 |
32 |
169 |
73 |
早稲田大学 |
47 |
K |
丸田 喬仁 |
23 |
182 |
90 |
法政大学 |
50 |
OL |
松本 喬行 |
28 |
184 |
100 |
関西学院大学 |
52 |
LB |
萩野 憲輝 |
22 |
180 |
90 |
拓殖大学 |
54 |
DL |
冨田 祥太 |
23 |
180 |
123 |
日本大学 |
55 |
OL |
島 大輔 |
29 |
180 |
110 |
中央大学 |
56 |
OL |
福原 輝樹 |
29 |
175 |
100 |
大阪学院大学 |
57 |
OL |
角田 伸弥 |
23 |
182 |
110 |
関西大学 |
59 |
OL |
山本 祐介 |
26 |
186 |
110 |
北海学園大学 |
67 |
OL |
Frank Fernandez |
27 |
186 |
135 |
ハーバード大学 |
70 |
OL |
野々村 健志 |
34 |
189 |
120 |
立命館大学 |
74 |
OL |
工藤 弘幸 |
30 |
180 |
115 |
一橋大学 |
75 |
OL |
保呂 篤志 |
24 |
184 |
115 |
関西大学 |
76 |
OL |
藤田 真史 |
25 |
181 |
114 |
東海大学 |
77 |
OL |
田部谷 哲平 |
25 |
187 |
130 |
法政大学 |
78 |
OL |
渡邊 翔 |
29 |
187 |
125 |
中京大学 |
83 |
WR |
清水 謙 |
33 |
173 |
76 |
専修大学 |
85 |
WR |
萩山 竜馬 |
27 |
183 |
92 |
東北大学 |
87 |
TE |
岡田 和也 |
24 |
185 |
100 |
国士舘大学 |
88 |
TE |
安東 純貴 |
35 |
192 |
103 |
新潟大学 |
89 |
TE |
森 章光 |
24 |
189 |
100 |
名城大学 |
91 |
DL |
徳間 瑠以 |
28 |
185 |
103 |
中央大学 |
92 |
DL |
紀平 充則 |
30 |
182 |
120 |
立命館大学 |
93 |
DL |
鈴木 映久 |
24 |
183 |
110 |
名城大学 |
94 |
DL |
畠山 大輝 |
28 |
180 |
110 |
中京大学 |
98 |
DL |
吉木 信二 |
28 |
197 |
110 |
駒澤大学 |
99 |
DL |
中田 善博 |
25 |
181 |
100 |
関西大学 |
STAFF
役職 |
名前 |
クラブオーナー |
野田 順弘 |
顧問 |
神山 陽子 |
顧問 |
田畑 千秋 |
顧問 |
秦 政 |
顧問 |
若月 誠 |
顧問 |
稲葉 泰成 |
部長 |
漆崎 博之 |
副部長 |
高橋 彰彦 |
副部長 |
大久保 英彦 |
ヘッドコーチ兼ディフェンシブコーディネーター |
大橋 誠 |
オフェンスコーディネーター |
富永 一 |
キッキングコーディネーター兼DLコーチ |
鈴木 孝昌 |
コーチ |
大野 洋 |
コーチ |
脇田 雅史 |
コーチ |
中村 敏英 |
コーチ |
玉ノ井 康昌 |
コーチ |
奥村 宏仁 |
アシスタントクルー |
山邉 亮太 |
アナライジングスタッフ |
山口 あずさ |
ヘッドアスレティックトレーナー |
吉永 孝徳 |
アシスタントGM兼アスレティックトレーナー |
冨樫 司 |
チームドクター |
本杉 直哉 |
メディカルトレーナー |
高橋 達也 |
メディカルトレーナー |
神戸 太 |
アシスタントトレーナー |
岡野 麻里絵 |
アシスタントトレーナー |
直江 恵子 |
アシスタントトレーナー |
倉知 良博 |
アシスタントトレーナー |
林 和弥 |
アシスタントトレーナー |
佐藤 優 |
アシスタントトレーナー |
鳥居 直美 |
オペレーションスタッフ |
石川 智美 |
オペレーションスタッフ |
磯野 聡美 |
オペレーションスタッフ |
山口 恵 |
オペレーションスタッフ |
原田 明奈 |
オペレーションスタッフ |
齋藤 枝里子 |
オペレーションスタッフ |
稲葉 智美 |
オペレーションスタッフ |
長谷川 知香 |
オペレーションスタッフ |
川上 絵理 |
オペレーションスタッフ |
吉田 美加 |
チアリーダー コーチ |
小笠原 明子 |
チアリーダー キャプテン |
芳村 さゆり |
チアリーダー バイスキャプテン |
久保田 優実 |
チアリーダー バイスキャプテン |
三宅 遥 |
チアリーダー |
笠原 菜央子 |
チアリーダー |
北村 奈智 |
チアリーダー |
江幡 あゆ美 |
チアリーダー |
大山 香織 |
チアリーダー |
小田 麻衣 |
チアリーダー |
久保 舞 |
チアリーダー |
白石 絵美 |
チアリーダー |
大森 春恵 |
チアリーダー |
寺山 由記 |
チアリーダー |
仲澤 玲奈 |
運営事務局 |
渡部 滋之 |
運営事務局 |
髙村 葉子 |
運営事務局 |
大津 ひとみ |
運営事務局 |
望月 澄子 |
運営事務局 |
楠原 圭子 |
運営事務局 |
藤川 了輔 |