2016.12.22
2017ライスボウル 関西学院大学FIGHTERS
お知らせ
チーム紹介
日本フットボール界のリーダー
常に日本フットボール界の先頭を走り続け、数々の栄光を築き上げてきた関学は、すべてのフットボール選手の憧れの存在だ。1941年関西で3番目のチームとして誕生し、リーグ初優勝は1949年。初出場した甲子園ボウルで慶應大に快勝し、関西学生リーグでの関学の独走が始まった。甲子園ボウルの代名詞にもなっていたのが、関学と日大.青と赤の対戦だ。甲子園での初顔合わせは55年。試合終了直前に劇的なTDパスで同点に追いつき、大会史上初の引き分け。これが長いライバルリーの始まりだった。関西では無敵ながら、1980年代までの関学の歴史は日大ショットガン攻略の歴史でもあった。
独走の終焉、戦国時代を経て関西二強時代
関西で独走してきた関学だったが、1970年代始めに台頭してきた京大に76年リーグ戦でついに敗れ、連勝記録は145でストップ。翌77年には歴史に残る名勝負「涙の日生球場」.京大との全勝対決を、戦前の予想を覆して勝利した。しかし、1982年には京大に完敗してリーグ連覇は33でストップ。「関京」の時代が続いた。さらに立命館が1994年に初優勝して関西三強時代を迎えると、京大、立命に敗退を強いられ3位に甘んじるという苦いシーズンが続いた。
変革の成果が現れ始めたのは、1990年代後半になってから。1997年に4年ぶり甲子園出場。徹底したリクルート活動が実り、屈指の大型ラインを揃えた1999.2001年には1981年以来のリーグ3連覇を果たし、2001年には悲願のライスボウル制覇を達成した。
新たなライバルリーを形成する立命には、2002年以降接戦続き。2004年には同率優勝ながら、甲子園ボウル出場決定戦で延長の末敗退。2005年にはチーム史上初めて4年連続で甲子園出場を逃す屈辱を味わったが、人工芝フィールドが完成した2006年に5年ぶり出場。2007年には18年ぶりに日大と甲子園で対戦し、逆転の末に6年ぶり23度目の優勝を果たした。しかし、2009年に関大が優勝して以降、新三強体制が強まり、2010年は同率優勝ながらプレーオフ1回戦で敗退するという苦渋の時期が続いた。
甲子園ボウル4連覇ー新たな黄金時代へ
3年間遠ざかった甲子園ボウル奪還に燃えた2011年は、4年ぶりに全勝でリーグ制覇。甲子園ボウル決勝では日本大学に勝利して4年ぶり24回目の優勝を果たしたものの、ライスボウルでは社会人王者・オービックシーガルズに無念の逆転負け。2012年は2年連続全勝でリーグ優勝し、甲子園ボウルで6年ぶりに顔を合わせた法政大学を逆転で下して2年連続学生代表になったが、またもやライスボウルでオービックに終了間際に逆転されて敗退した。2013年は最強のライバル立命とのリーグ最終戦で0対0と引き分けて、6勝1分でのリーグ26回目の優勝だったが、甲子園ボウルでは2年ぶり対戦の宿敵・日大を23対9で下して3連覇。ライスボウルではオービックに3年連続での挑戦となったが、16対34で3度目の黒星を喫した。2014年は2年ぶりのリーグ戦全勝優勝。2年連続対戦の日大を55対10の大差で下して4年連続優勝を達成した。甲子園ボウル4連覇は、1973.77年の5連覇以来。しかし、ライスボウルでは初出場の富士通に敗れ、日本一は遠いままだった。
昨2015年は立命に最終戦で完敗。その屈辱をバネに、今季は春季にメキシコ遠征して試合を行うなど積極的な取り組みで、2年ぶりリーグ全勝優勝。全日本大学選手権トーナメントの西日本代表戦で立命と再戦したが、立命の後半の猛追をかわして勝利。1シーズンに2度立命に勝利したのは初めてだった。初顔合わせとなった早稲田大との甲子園ボウルは、31対14の快勝で大会最多28度目の優勝。ライスボウル出場11回は学生最多。2001年以来15年ぶりの日本一を目指す。
監督紹介
鳥内秀晃(とりうち・ひであき)
1958年11月26日生まれ、58歳。元監督の父・昭人氏(故人)の影響で、関学でフットボールをすると決意。摂津高校(サッカー)を経て、関西学院大学に入学し、現役時はDB/Kで活躍した。1982年卒業後は米国へコーチ留学。南オレゴン州立大(1982.84年)、UCLA(1985年)で学び、1986年に帰国して母校コーチに。1992年監督就任し、今季で就任25年目(リーグ戦148勝20敗1分)。甲子園ボウル優勝10回(引き分け1回含む)、ライスボウル優勝1回。
QUICK FACTS
- 創部
-
1941年
- 加盟
-
1941年
- OB総数
-
1655名
- リーグ戦通算
-
73シーズン439戦
- リーグ戦戦績
-
395勝39敗5分(0.905)
- 甲子園ボウル出場
-
50回
- 甲子園ボウル優勝
-
28回(同点優勝4回含む)
- 日本選手権ライスボウル出場
-
優勝:10回/1回(69回大会まで)
- グラウンド所在地
-
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
- チーム名由来
-
75年当時の武田建監督が部歌「Fight On」にも通じるFighters(戦士)と命名
- チームカラー
-
KGブルー、イエロー
- 定期戦
-
明治大(1947年発足68回:53勝13敗1分/1949・2015年は行わず、1982年中止)
日本大(1967年発足49回:30勝16敗3分/1978年は行わず)
- 部員
-
選手134(スタッフ88)
4年40(14)
3年35(15)
2年37(12)
1年22(47)
- 2016年度スローガン
-
Fight Hard
2016年度春季試合結果
日付 |
スコア |
対戦相手 |
4/16 |
〇40-7 |
日本体育大学 |
5/1 |
〇23-10 |
日本大学 |
5/22 |
〇17-13 |
関西大学 |
5/29 |
〇27-25 |
明治大学 |
6/25 |
〇17-13 |
メキシコ国立自治大学 |
2016年度秋季リーグ戦結果
日付 |
スコア |
対戦相手 |
8/28 |
〇35-7 |
同志社大学 |
9/10 |
〇41-0 |
甲南大学 |
9/25 |
〇31-3 |
龍谷大学 |
10/9 |
〇31-6 |
神戸大学 |
10/23 |
〇37-2 |
関西大学 |
11/6 |
〇34-7 |
京都大学 |
11/20 |
〇22-6 |
立命館大学 |
全日本大学選手権西日本代表決定戦
日付 |
スコア |
対戦相手 |
12/4 |
〇26-17 |
立命館大学(関西学生2位) |
全日本大学選手権決勝第71回甲子園ボウル
日付 |
スコア |
対戦相手 |
12/18 |
〇31-14 |
早稲田大学 |
見どころ
豊富な人材を駆使した多彩なオフェンス
今季の関学攻撃は昨季の主力メンバーが多く残り、バランスのとれたプレー展開が特長だ。ラン
を担うのは、パワー派の橋本誠司(4年)、スピード派の野々垣亮佑(4年)、マルチ型の加藤隆之(4年)、突貫型の山本智也(3年)ら経験豊富なRBたち。パスターゲットには、マジックハンドの持ち主・亀山暉(3年)、キャッチ、ブロックとも秀逸の前田泰一(3年)、ラン・アフター・キャッチに定評のある池永拓矢(4年)、長身・松井理己(2年)ら個性豊かな顔ぶれが揃っている。彼らバックフィールドが持ち味を発揮できているのは、スターター2年目のQB伊豆充浩(4年)の成長が大きいだろう。
特に、シーズンが深まるにつれてパスが安定したことが心強い。そして、社会人に対して攻撃の成否の鍵を握るのが、精度の高いブロックで攻撃を支える経験豊富なOL陣だろう。副将C松井和史(4年)、G高橋良太朗(4年)、T井若大知(3年)はスターター3年目、T藏野裕貴(4年)も2年目というベテラン揃いだ。彼ら強力なOL陣が社会人DLを相手に、看板のバックス陣の走路をいかにこじ開けられるか、パサー伊豆をいかに守り切ることができるかにかかっている。
鉄壁を誇る学生屈指のディフェンス
リーグ戦では1試合平均失点4.4点(リーグ1位)という鉄壁ぶりを示してきた今季の関学守備だが、安定感だけでなく、思い切りの良さが身上だ。選手層の厚いDLは、スピード豊かな副将・安田拓(4 年)、1年時からスターターを務める最強DL松本英一郎(4年)、今秋リーグ戦ではともに3QBサックの藤木秀介(3年)、三笠大輔(2年)を中心にLOSを支配。好DLの存在で自在に活躍するLB陣も見逃せない。ボールへの嗅覚が鋭い松本和樹(3年)、シーズン中めきめきと成長してきた松嶋秀斗(4年)らの活躍を、年間最優秀選手賞チャック・ミルズ杯を受賞した主将・山岸明生(4年)がまとめ上げる。DBは、最後の砦・副将SF岡本昂大(4年)、甲子園ボウルでインターセプトを演じたSF小池直崇(4年)、クイックネスに長けたCB小椋拓海(3年)ら経験豊富なメンバーが揃い、的確な判断でラン、パスともにゲインを許さない。個人技にも秀でた社会人チームの攻撃に対しても、粘り強さとハードタックルで勝機を見出していこうという気概に満ちている。
攻めのキッキングで流れを奪うスペシャルチーム
今季の関学のキッキングゲームの特徴は、高校フットボール未経験の選手やオフェンス、ディフェンスでの出場があまりない選手が多く出場していることだろう。昨年キッキングゲームが足を引っ張ったという苦い経験をもとに、今季はキッキングゲームでの見えないゲインを1ヤードでも多く稼ぐことを目標として取り組んできたという。K/Pを担うのは、スターター3年目の西岡慎太朗(4年)。今秋リーグ戦でのフィールドゴールの記録は5回蹴って5回成功、最長46ヤードと安定感を発揮し、関西学生リーグベストスペシャルチーム(K)を受賞した。そのK/P西岡を中心に攻めのキッキングゲームを展開することを目指すが、社会人チームとの対戦ではパントの増加が予想されるだけに、いかにフィールドポジションを作り上げられるかが鍵となるだろう。QB伊豆のパントにも注目だ。
主力選手
副将・C73 松井和史(まつい・かずふみ)
1994年9月生まれ182センチ113キロ商学部4年
関西学院高等部アメリカンフットボール中学時代は野球選手で、高校からフットボールを始める。新人時から頭角を現し、1年時の秋季リーグ戦から随時試合に出場。機動力と経験に裏打ちされた安定感あるブロックが魅力。今季は副将を務め、プレーだけでなくリーダーとしてもチームを引っ張る。
40ヤード走5秒2、ベンチプレス140キロ、スクワット200キロ
QB6 伊豆充浩(いず・みつひろ)
1994年12月生まれ172センチ83キロ社会学部4年
大阪府立箕面高校アメリカンフットボール
高校からフットボールを始め一貫してQB。Pもこなす万能型選手。3年時からスターターを務め、今季はエースとしてシーズンの深まりとともにパスに安定感を増した。強肩だけでなく、QBとは思えない思い切りのあるブロック力を発揮して活躍。今秋リーグ戦記録は、パス126回投75回成功1113ヤード7TD獲得・被インターセプト4、レイティング145.71で関西2位。第71回甲子園ボウルMVP。
40ヤード走4秒9、ベンチプレス125キロ、スクワット160キロ
RB40 橋本誠司(はしもと・せいじ)
1994年11月生まれ179センチ86キロ商学部4年
清教学園高校アメリカンフットボール
2年の春から随時出場し、2014年甲子園ボウルでは3TDをあげてMVP受賞し注目された。相手を跳ね飛ばす力強いランニングヒットを武器に確実にゲインを奪う。今秋リーグ戦記録は、ラン49回212ヤード4TD、関西8位。
40ヤード走4秒7、ベンチプレス150キロ、スクワット200キロ
DL52 松本英一郎(まつもと・えいいちろう)
1994年11月生まれ174センチ120キロ法学部4年
関西学院高等部アメリカンフットボール
中学から一貫してDL。大学1年時からスターターを務め、その圧倒的なパワーでLOSを支配してきた。学生界屈指のパワーが持ち味だが、この体格からは想像もつかないようなスピードとテクニックをあわせ持つまでに成長したのは練習のたまものだ。立命戦では中央のランプレーをことごとくつぶす活躍を見せた。
40ヤード走5秒2、ベンチプレス170キロ、スクワット240キロ
主将・LB47 山岸明生(やまぎし・あきお)
1995年1月生まれ182センチ96キロ商学部4年
中央大学附属高校アメリカンフットボール
高校時代はTE兼LBとして活躍。類稀なセンスとボールへの嗅覚をかわれ、新人時から随時試合に出場。2年時にはU-19日本代表の主将を務めた(2014年第3回大会)。今季は主将としてチームを引っ張るだけでなく、プレーでも要所でビックプレーを生む活躍を見せ、名実ともにリーダーシップを発揮してきた。年間最優秀選手賞チャック・ミルズ杯受賞。関西学生リーグ最優秀選手・松葉杯、関西学生リーグベスト11(LB)受賞。
40ヤード走4秒9、ベンチプレス125キロ、スクワット180キロ
副将・SF2 岡本昂大(おかもと・こうだい)
1994年8月生まれ168センチ75キロ商学部4年
関西学院高等部アメリカンフットボール
高校時はLBとしてプレー。大学では1年時からDBでプレーし、2年時から随時出場。今季は副将も務める。冷静かつ的確な判断と鋭い読みを武器に、関学守備の司令塔として存在感を発揮。最後の砦を死守する。関西学生リーグベスト11(DB)受賞。
40ヤード走4秒9、ベンチプレス110キロ、スクワット140キロ
メンバー表