記事一覧へ

NEWS ニュース

2014.12.18

2015ライスボウル 富士通フロンティアーズ

お知らせ

チーム紹介

誕生

1984年に富士通グループ全社のアメリカンフットボール経験者が集まって同好会が発足した。翌年『アマチュアリズムで仕事もフットボールも日本一に』をスローガンに、日本アメリカンフットボール界の開拓者となることを誓って「FRONTIERS」と命名し、1985年3月を正式な創部とした実業団チームとして日本社会人アメリカンフットボール協会に加盟。同2部リーグに所属した。

2003年パールボウル初優勝

以降、年毎のリクルート活動を原動力に力を蓄え、創部3年目で1部リーグ昇格。1992年には念願のリーグ優勝を果たし、同年から春の社会人王者を決するトーナメント戦「パールボウル」において3年連続決勝進出するなど、強豪の仲間入りを果たした。

以後リーグ中位に甘んじる時期もあったが、2000年の8年ぶりのリーグ全勝優勝を果たすと、2002年には社会人選手権(東京スーパーボウル=現ジャパンエックスボウル:JXB)準優勝。2003年パールボウル初優勝を勝ち取った。

ミッション

2005年就任の藤田ヘッドコーチ体制下では、2006、2008、2010年にパールボウル優勝を勝ち取ったものの、2007、2009、2011、そして昨2013年JXBはいずれも準優勝止まり。人気、実力共にXリーグを代表するチームに成長を果した一方で、あと一歩の壁に跳ね返されてきたフロンティアーズは2011年に新たま「3つのミッション(任務・使命)」を定義した。

■目標(Goal)

日本一を獲得し、常勝チームとなる

■行動

チームを支え応援してくださる皆様と環境に感謝し、感動と喜びを与えるチームになる

■義務

Frontier Spirit(開拓者精神)を胸に、日本アメリカンフットボール界の普及と発展に貢献する

 

チーム発足時のスローガンを達成すべく、所属選手は仕事と競技の両立と、「かわさきスポーツパートナー」として地域貢献にも率先して取り組むことを銘記した。

初栄冠へ

今春の3年連続11度目のパールボウル出場もライスボウル4連覇中だったオービックシーガルズに終了プレーで追いつかれ、延長の末に苦杯を舐める結果となった。しかし、迎えた秋季Xリーグ・ファーストステージで2年連続地区1位、セカンドステージ2戦全勝。今季Xリーグ唯一全勝チームとして臨んだファイナルステージでオービックシーガルズに雪辱を果たし、2年連続5度目のJXB進出でIBMビッグブルーとの激戦を制して6度目の社会人選手権で念願だった初の栄冠を勝ち取った。

2014年チームスローガン

日本一奪取に向けて、今季掲げたチームスローガンは、「WIN THE DAY」。日々を勝ちぬく決意で、シーズンに向けた闘いに臨む意欲を込めている。

監督紹介

藤田智ヘッドコーチ(ふじた・さとし)
1967年9月2日生。愛知県出身。86年京都大学入学後、同大フットボール部ギャングスターズQBとして活躍。卒業後に母校コーチ就任。95年ライスボウル優勝。00年にはアサヒ飲料チャレンジャーズ・ヘッドコーチとしてライスボウル優勝、翌01年は準優勝。富士通フロンティアーズには創部20周年の05年にヘッドコーチ就任。10年目の今季、コーチとして4度目のライスボウル出場を勝ち取った。

 

コーチ歴
90年~京大攻撃コーディネーター
98年~アサヒ飲料チャレンジャーズ・ヘッドコーチ
02年~京大攻撃コーディネーター
05年~富士通フロンティアーズ・ヘッドコーチ

 

日本代表など代表チームのコーチ歴
99第1回ワールドカップ攻撃コーチ
05年JAPAN-USA BOWL攻撃コーディネーター
09年ノートルダム・ジャパンボウル攻撃コーディネーター
10年 ジャーマン・ジャパンボウル攻撃コーディネーター
11年 第4回世界選手権攻撃コーディネーター

QUICK FACTS

カテゴリ

実業団

母体企業

富士通株式会社

創部

1985年

加盟

1986年

Xリーグ リーグ戦通算成績

107戦79勝26敗

日本社会人選手権出場

出場6回

優勝:1回

ライスボウル出場

出場1回

チーム名の由来

日本のフットボール界の先駆者(フロンティア)になることを願って

チームカラー

FUJITSUレッド

公式ウェブサイト

http://sports.jp.fujitsu.com/frontiers/

グラウンド所在地

〒213-0006

川崎市高津区下野毛3-9-1

チームスローガン

WIN THE DAY

チームスローガンに込めた意味

勝利を得るために、それぞれの立場のメンバーが全員、一日一日をより良くなるよう責任を持つこと。

試合は勝つか負けるか。

日々の取り組みも、良くなるか悪くなるか。

引き分け、現状維持はない。

だからこそ、良い方向に向くことを信じ、日々勝利を得るために、一日一日の生活に取り組んでいく決意を込めた。

2014年春季試合結果 パールボウルトーナメント

日付 スコア 対戦相手
5月4日(日) ○93—0 ハリケーンズ(予選1)
5月17日(日) ○48—7 アサヒビールシルバースター(予選2)
6月7日(日) ○45—28 リクシルディアーズ(準決勝)
6月23日(月) ●34—37 オービックシーガルズ(決勝)

2014年秋季公式戦 ファーストステージ(5勝0敗 イースト1位)

日付 スコア 対戦相手
9月7日(日) ○68—0 ハリケーンズ
9月16日(火) ○55—7 明治安田パイレーツ
9月27日(土) ○77—10 東京ガスクリエイターズ
10月4日(土) ○41—13 IBMビッグブルー
10月20日(月) ○7—0 ノジマ相模原ライズ

2014年秋季公式戦 セカンドステージ(2勝0敗 ブロック1位)

日付 スコア 対戦相手
11月1日(土) ○65—0 アサヒビールシルバースター
11月16日(日) ○48—24 パナソニックインパルス

2014年秋季公式戦 ファイナルステージ

日付 スコア 対戦相手 日付 スコア 対戦相手
11月30日(日) ○27—17 オービックシーガルズ
11月30日(日) ○27—17 オービックシーガルズ

社会人選手権ジャパンエックスボウル

日付 スコア 対戦相手
12月15日(月) ○44—10 IBMビッグブルー

Xリーグ戦績

所属 1st 2nd プレーオフ
1996 XC 2勝3敗 4位
1997 XE 2勝3敗 4位
1998 XC 2勝2敗1分 4位
1999 XC 3勝2敗 3位 FINAL6 ベスト4
2000 XE 5勝0敗 1位
2001 XE 4勝1敗 2位 FINAL6 1回戦
2002 XE 5勝0敗 1位 社会人選手権準優勝
2003 XE 3勝1敗1分 3位
2004 XC 2勝3敗 4位
2005 XE 3勝2敗 3位
2006 XC 3勝2敗 3位
2007 XE 4勝1敗 1位 社会人選手権準優勝
2008 XE 4勝1敗 2位 FINAL6 1回戦
2009 XC 5勝0敗 1位 2勝0敗 社会人選手権準優勝
2010 XC 4勝1敗 2位 1勝1敗
2011 XE 4勝1敗 2位 2勝0敗 社会人選手権準優勝
2012 XC 4勝1敗 2位 1勝1敗 ファイナルステージ
2013 XE 5勝0敗 1位 2勝0敗 社会人選手権準優勝
2014 XE 5勝0敗 1位 2勝0敗 社会人選手権優勝

注目選手

2014年度 フロンティアーズの主力選手

QB3 コービー・キャメロン(Colby Cameron)
1990年4月5日生 192cm 93kg 24歳
ルイジアナ工科大学ブルドックス
2012年4年生時にNCAA(全米大学体育協会)の優秀QBに贈られるサミー・ボー賞受賞。この年のパス成績は522投359成功、4147ヤード、31TD、5インターセプトで、428回連続でインターセプト無しというNCAA記録を樹立。翌13年は米プロフットNFLカロライナに参加したものの、シーズンイン直前の8月にウエイブされた。フロンティアーズ入りした今春からチームの躍進の原動力に。秋季Xリーグで162投111成功、1844ヤード、22TD、3インターセプトと米大学一流QBの実力が遺憾なく発揮された一方で、藤田HCは「まだまだ持ち味の6〜7割程度しか発揮できていない」と言い続け、「それ以上にチームに打ち解けようと努力し続けている姿勢が素晴らしい。QBとしての真のリーダーシップを持った男」としている。兄ジョーダンは現在NFLクリーブランドで活躍中のTE(2013年プロボウル出場)。

 

WR81 中村輝晃クラーク
1988年9月4日生 175cm 80kg 26歳
日本大学フェニックス
キャメロン加入で今季一気にスターダムに。今季39キャッチ、746ヤード、15TDはリーグ1位記録。快足を活かしたディープ・ターゲットだけでなく、ショート、ミドル・パス捕球後のランニングにも才能を発揮している。マークが厳しくなったJXBで5キャッチ、76ヤードで、リーディング・レシーバーとして活躍した。

 

RB29 ジーノ・ゴードン(Gino Gordon)
1988年12月30日生 178cm 85kg 25歳
ハーバード大学クリムゾン
米国人の父と日本人の母の間に長崎県佐世保で生まれ、3歳の時に米国へ。名門ハーバード大4年時の2011年シーズンに同大史上6人目となるアイビーリーグ最優秀選手賞受賞、2年連続オールアイビー選出された実力者。通算2643ヤードのラッシング記録は同大史上4位で、平均5.3ヤードは同1位記録となった。昨年フロンティアーズの一員となると、さっそくラン攻撃の大黒柱として活躍。今季41キャリー、378ヤード、6TDは地区6位のラッシング記録だったが、1回平均9.2ヤードは上位10人中1位。JXBでは17キャリー112ヤード、4TDと爆発してゲームMVPに選出された。

 

副将 OT72 小林祐太朗
1988年5月21日 190cm 110kg 26歳日本大学フェニックス
名門・日大東北高(福島県)時代は硬式野球(外野手・7番打者)を経て、日大フェニックスでフットボールを始め、今や押しも押されもしない日本代表巨漢OLとして実力を発揮。近年Xリーグの話題を集めている米大学出身守備エンドのパス・ラッシュに堂々の闘いをみせる「LT」として存在感を発揮している。今季、副将就任。「周囲を気づかうようになった」と責任感が芽生え、プレーに安定感と迫力を増している。JXBでは最優秀ライン賞のウォリアーズ賞受賞。

 

DE47 オースティン・フリン
1990年6月5日生 196cm 118kg 24歳
アーカンソー大レーザーバック
今夏より加入。NCAAで最も強豪校が集うSEC(サウスイースタンカンファレンス)所属の名門アーカンソー大でウイークサイドDEとして活躍し、今春5月まではプロフットNFLオークランドにドラフト外ルーキーFAとして登録。最終的に契約には至らなかったものの、サイズ、パワー、スピード、そしてそのどう猛さはXリーグに衝撃をもたらしている。JXBでは大量6QBサックをIBM攻撃から奪ったフロンティアーズ守備の中にあって、フリンが3QBサックと大暴れ。対戦チームの米パスラッシャーに対抗してきた副将LT小林をして、「あいつが一番ヤバイかも」と言わしめるパワー派だ。

 

CB14 三木慎也
1988年6月17日生 178cm 78kg 26歳
関西学院大学ファイターズ
藤田HCが今シーズンの守備チームのMVPにあげたCB。地区1位となる4インターセプト、72ヤードリターンを記録。いずれも第1ステージのもので、第2ステージ、ファイナルステージは、そのなりを潜めていたかに見えたが、JXBの立ち上がりに鮮やかな45ヤードインターセプトリターンからTDを奪い、その後も27ヤードリターンのインターセプトを記録。計2インターセプトで最優秀守備選手賞に選出され、「DLのラッシュが利いていたと思いますが、分析通りだった」。元甲子園球児(岡山東商業高・一塁手)。関西学院大学入学後にフットボールを始めたばかりの08年にU19日本代表選出。2年生時よりスターターとなった。母校との対戦となったライスボウルに向けて、「関学は学生らしからぬスピード、パワー、そしてふてぶてしさと強かさを持ったチーム。今一度、気を引き締めて総力戦で臨みます」

メンバー表