2025.01.07
フラッグフットボール
大会概要
2024年度日本フラッグフットボール選手権大会 南関東大会
公益社団法人日本アメリカンフットボール協会(JAFA)
公益財団法人日本フラッグフットボール協会(JFFO)
JAFAフラッグフットボール委員会
JAPANフラッグフットボール実行委員会南関東地区
<南関東大会予選>
[1] 1月19日(日) OBICシーガルズグラウンド(千葉県習志野市秋津5-20-40)
[2] 1月26日(日) 東京大学検見川総合運動場第2サッカー場(千葉市花見川区花園町1035)
[3] 2月 2日(日) 会場未定
[4] 2月 8日(土) 富士通スタジアム川崎(川崎市川崎区富士見2-1-9)
[5] 2月 9日(日) 富士通スタジアム川崎
[6] 2月23日(日) FRONTIERS Field(川崎市中原区上小田中4-1-1)
<北関東大会>
2月15日(土) 筑波大学セキショウフィールド(茨城県つくば市天久保3-1)
*詳細は北関東大会開催要項をご参照ください
<南関東大会決勝>
[7] 2月24日(月・祝) 会場未定
<東日本大会(シニア男子のみ)>
3月 9日(日) FRONTIERS Field
3月20日(木・祝) 駒沢補助競技場(東京都世田谷区駒沢公園1-1)*予備日
<日本選手権>
3月29日(土)もしくは30日(日) 会場未定
<シニア男子>
16歳以上 2025年4月2日時点で16歳以上となる者:国籍不問
*南関東/北関東大会に限りシニア男子カテゴリで女性が出場することも可能
<シニア女子>
15歳以上 2025年4月2日時点で15歳以上となる者:国籍不問
<シニア男子>
予選の[1]~[6]各日程においてトーナメントを勝ち進んだチームが決勝大会に進出します。
各日程における決勝進出枠は参加チーム数であらかじめ規定します。
各チームのエントリーの日程は、エントリー時に提出する優先順位に基づいて1~3日程で決定します。
*決勝大会に参加できず予選大会のみ参加を希望されるチームはあらかじめ申請してください
決勝大会での上位2チームが東日本大会に進出し、東日本大会では東北、北関東、東海、Xリーグ東日本予選を勝ち上がった8チームによるトーナメントを実施し、上位2チームが日本選手権に進出します。
<シニア女子>
[1]~[7]各日程において調整して実施します。
上位1チームが日本選手権に進出します。
IFAF FLAGFOOTBALL RULE 2023(JAPANESE)
*運営の都合上、試合時間やタイムアウト数を変更する場合があります
下記のエントリーフォームより必要事項をご入力ください。
【締め切り:1月10日(金)】
<シニア男子>
https://forms.gle/UmXuhvuKsFCgigPd6
*参加日程の希望順位を入力してください。参加日程は希望に基づいて決定します
*試合枠に余裕がある場合はエントリー締め切り後でもエントリーを受け付けます
<シニア女子>
https://forms.gle/u9vqQSsqvZsvBz899
*予選を実施する場合に参加可能な日程を入力してください
チーム参加費 10,000円
*参加チーム数次第で変更になる場合があります。ご了承ください
*振込先と期限は大会終了後にご連絡いたします
出場選手およびスタッフ(サイドライン)は下記より2024年度のJAFAフラッグフットボール会員登録を行って年会費を支払い、メンバー表に会員番号を記入してください。既に会員登録している方は新たな登録手続きは不要です。
https://ffjafa.shikuminet.jp/
各チームの参加日程が決定された後【1月12日(日)目安】、メンバー表を配布します。
「選手」最大20人+「スタッフ」最大3人(選手兼任可)。
参加する3日前までに下記のアドレスにメンバー表を送付してください(大会当日の提出の必要なし)
提出先: minamikanto.japanflag@gmail.com
東日本大会に登録されていないメンバーはFINALに出場することはできません。
別地区の同カテゴリに出場される選手は登録できません。
出場した地区を2024年度から25年度に向けて変更する場合、登録に制限がかかる場合があります。
参加チーム側で必ずスポーツ保険に加入してください。
雨天決行とし、悪天の場合や会場管理者が会場使用不能と判断したときは中止とします。
大会途中で天候の急変等その他の事由により試合の実施が困難と思われる場合、大会運営責任者が試合の実施の如何を判断します。
中止の場合、代替実施が可能であれば延期開催とします。
<ボール>
IFAF公式規格、シニア男子はレギュラーサイズ、女子はユースサイズまで。
当日空気圧のチェックを行います。
シニア女子のボール素材については大会特別ルールとして合皮(コンポジット)を認めます。
<フラッグ>
フラッグはソケット型を使用し、パンツは明確な対照色であること。
チームで独自にデザインした規定に反するフラッグは不可。
*2025年2月末時点で日本国内で市販されているフラッグは使用を認めます。
*東日本大会以降は色をチームで統一してください。
<ユニフォーム>
ユニフォームはビブスでも可。
パンツは【ポケットなし(テープなどで塞ぐのは不可)】【単色(横に線やデザインがない)】物を着用してください。
同色系同士の対戦に備えて別色ユニフォーム(orビブス)を可能な限りご用意ください。
<その他>
試合中のマウスピース着用を推奨します。
ヘッドバンドや頭部保護のために開発されたスポーツ用のヘッドギアの着用は認めます。
スカルキャップやニット帽等の頭頂部を覆うもの、ネックウォーマー、フードは着用不可。
腰にプレーブックなどを装備しないこと。
当日の参加チームの皆さまに審判を担当していただきます(最大6人/試合を数回)。
すべてのチームに審判の割り当てがありますので、あらかじめルールの確認をお願いいたします。
審判着/用具は貸し出します。
JAPAN FLAG実行委員会 南関東地区担当 ホンムラ
minamikanto.japanflag@gmail.com