アメリカンフットボール競技活動開始と戦後の復興の記録



 1934年(昭和9年)に誕生した日本のアメリカンフットボールの競技活動は、間もなく100年を迎えます。日米関係に暗雲が垂れ込める中での競技誕生と我国スポーツ界で認知されるまでに発展した戦前の活動、戦争となって競技活動が禁止された状態から戦後のいち早い復興まで、アメリカンフットボール界の諸先輩の様々な努力・貢献がありました。

 1984年に発行された「限りなき前進 日本アメリカンフットボール五十年史」(発行:日本アメリカンフットボール協会)では、各年ごとの記録がまとめられていますが、特に競技誕生から戦後の復興までの主要な活動に関し「誕生と復活 昭和九年の初公式試合と戦後の復興」と題して、それぞれにかかわりの深い6氏の先輩が、各項目ごとに次の当時の活動の紹介をされています。

 

    日本フットボールの父たち 誕生の想い出                 小川 徳治氏
    日本フットボール誕生の試合 昭和九年十一月二十九日 於神宮外苑競技場  花岡 惇 氏
    誕生直後の日米交流 全米選抜来日と米国遠征               井上 素行氏
    関西大孤軍奮闘の記 関西創成期                     榎本 喜一氏
    敗戦から復活へ 甲子園ボウル誕生                    葉室 鐵夫氏
    オールスター戦の再開 関東での復活                   服部 慎吾氏
     
     日本フットボールの誕生とその後の競技創成期の活動を広くお伝えするため、ここに日本アメリカンフットボール五十年史の当該部分の文を再掲するものです。なお、日本協会ホームページ「殿堂・歴史」では、服部慎吾氏による「戦前の活動の記録」、「日本で最初のアメリカンフットボール公式試合」のプログラム、試合映像等を公開しております。併せてご参照ください。

     公益社団法人 日本アメリカンフットボール協会

     


    ※日本協会50年史 P30、31 掲載 前書き部分

    誕生と復活

    昭和九年の初公式試合と戦後の復興

     日本フットボール界は、二度、生みの苦しみを経験している。

     昭和九年の誕生、本場米国でその魅力にふれた先人達は、日系米人留学生の撥剌としたプレーを範に、日本での普及、日米交流の促進に積極的な活動を展開した。

     しかし、僅か九年間という短い活動の後に迎えた、太平洋戦争による空白の時代。

     そして、昭和二一年の復活。敗戦の焦土で飢えと貧困と闘いながら、戦前の卒業生、在日日系米人達が中心となって、一早く再開への努力を開始した。

     いずれの場合にも、周囲に温かい愛情と熱意ある後援があった。

     振り返れば、幸運なスポーツでもある。

     

    TOPへ戻る



    ※日本協会50年史 P32、33掲載

    日本フットボールの父たち --- 誕生の思い出

    小川 徳治
    初代立教大学アメリカンフットボール部部長

     恰度五十年前に、池袋の立教大学の当時六大学のリーグ戦も行われた野球場で、日本で初めてアメリカン・フットボールの試合が実現したのである。あの頃は日本円の為替レートが暴落して一弗二円であったのが、一弗五円にもなったものである。私共アメリカに留学していた者は大打撃を受け、反対に日本にいたアメリカ人は百弗の月給取りが、二百円であったのに急に五百円の収入になったので贅沢な生活をしていた。アメリカ本国に居た日系人はその子弟を日本内地の大学に入学させた方が遙かに安上りなので、殊に東京の各大学に相当な数の二世、三世が居ったのであった。然し生活環境の相違と、言葉の関係などの理由で乱れた毎日を送る学生が出たのも、止むを得ないことであった。

     大学関係者は此の問題を真剣に考え、彼等のために、種々の方策を立て実行したのであって、大学英語会の連盟結成、アウティング(今日のピクニック)、そしてフットボール競技の組織及び普及化等がそのプログラムの一部であった。

     一九三四年九月立教大学構内五番館(ポール・ラッシュ教授住宅)に集まったのがポール・ラッシュ、松本滝蔵明大教授、ファウラー立大教授、横浜のハリス兄弟、マーシャル立大教授、川島治雄君、金子忠雄君と私で、ベアーフットとか、タッチフットを正式の競技として日本に紹介するのが主たる議題であった。種々の集会や団体の組織化と募金に関して、既に定評のあったポール・ラッシュ先生と、米国オハイオ大学のフットボール選手として有名であったジョージ・マーシャル先生が此の会の中心となって話を進められたので、当初は夢のような構想が、万事急速に実現の途についたのであった。

     軽井沢や長瀞にピクニックに行ったとき、大勢の学生が非常に興奮して楽しんでいたのが、防具なしのフットボール即ちタッチ・フット又はベア(跣)フットであるが、どうせ見たことも聞いたこともないフットボールだから本式のアメリカンフットボールを、日本に導入し、普及すべきであり、防具その他大変資金のかかる競技だが、「私が何とかするよ」とのポール先生の言葉を鬼に金棒と歓迎した次第であった。

     ポール先生は一九二三年の関東大震災直後YMCAの復興資金を持って初めて日本に来て、大きな功績を挙げたが、その後、聖ルカ国際病院の院長トイスラー博士に招かれて、アメリカでの同病院の募金運動に転じたのであった。この先生はケンタッキー州ルイビル市から、第一次欧州戦争に参加し、フランス郊外の戦場で従軍中、戦友から借りた剃刀から頭髪を無くす病気になったので、まだ若いのにナポレオンの様な顔で、愛嬌のある微笑は人をひきつける力を持っていた。一九二六年当時立教の理事長マキム博士が、ポール先生の経営能力と指導精神の旺盛なのを認め大学に招聘したのであった。

     「フットボールは金のかかる競技である」と言う俗説を一掃するために随分努力して、先生は新しい方策を実行したのである。まず第一に立派な「パトロン招待券」を印刷して日米協力の人々や産業界の指導層に売ったのである。フットボール連盟を結成するや、第一代の会長に当時「浅野」の大御所浅野良三氏を迎え、報道関係では、朝日新聞の美士路運動部長との親友関係を強化して、組織の充実と宣伝に、効果のある方策を探ったのである。そして防具は日本で生産出来ないことはないと主張して、当時の玉澤バット商会の岡崎君を説き伏せて、ヘルメット、ショルダー、ヒップパット、スパイク等を試作する冒険を敢行させてしまった。ヘルメットは皮革が薄くて二つに折りたためるようなものであり、ショルダーパットも重い、大きなものであった。がしかし相手方も同じ防具を用いているので大した負傷者も出なかった。

     それでも各大学の部費その他の負担は、相当多額に上るので、入場料からの割り戻しは、全額をもって、新設フットボール部への防具代に贈り、既設部の収入はパトロン券からのものであった。

     ポール先生のフットボールに対する情熱は選手以上のものであり、且つ非常に遠大なものであった。その第一はフットボール部専用のグランド建設案である。芝公園で夜間照明を新設して、リーグ戦を夜間ゲームとせざるを得なかったのは、日本の各競技団体が大変に排他的であったことと、グラウンド数の不足であった。芝公園を買収して、専用競技場する青写真も出来たが、種々の問題が起って、終に所沢の方の土地に新設する方法に変ったのである。然し此の案も中止の運命に出会ったのである。アメリカとの関係もあるので、体協に加盟する必要があったが、どうしても加盟の承諾が得られなかった事は、第二次大戦後、体協の方から加盟を慫慂する逆の立場になったとき、ポール先生が「今さら何を言うか…」云々の手紙が、ワシントンから日本の勲三等の授賞の報と一緒に来たことを想起する。

     ポール先生が日本の学生スポーツ界に一大センセーションを起したのは、競技の一シーズン制の確立であった。

     アメリカンフットボールの競技規則の第一頁にまずフットボールの基本的な精神を述べてコードとしている。そしてポール先生は、一学生が一競技に専念、独占されるのは良いことではないとの主張から、シーズンを八月から翌年の一月迄として、此の期間外の練習又は試合を厳禁したのである。此の協定は昭和二十五年頃迄あったのである。然し四月に入学したフットボール部員が、練習がない他の部に移動してしまうという泣きごとに併せて、アメリカと異なりグラウンドと用具の不充分なところで大勢の希望者が一度に利用することの不可能なことから、実情にそぐわないとして改正されてしまった。

     一九三四年十一月二十九日に明治神宮外苑競技場(今日の国立競技場)で、日本最初の公開試合が行われたが、当日は秩父宮が御臨席になり、東京で最も人気のあった赤坂フロリダ・ダンスホールのフルバンドが真に賑やかな応援演奏をして、真剣な眼で珍しい競技を見守る顔を和らげていたのであった。しかし此の時も立教グラウンドでの最初の試合と同様審判官の服装こそ今日の眼からは、およそ珍妙なものであった。アメリカ大使館付武官ブース大尉とジョージ大尉は、普通の背広に茶色のソフト帽を被り、ジョージ・マーシャル先生は黒野球帽、そしてファウラー先生が白の野球パンツを着けていた次第である。前述の横浜のハリス兄弟は英国人で、ラグビー、サッカー、ホッケーと各競技にYCAC代表選手として活躍した小柄な人気者であったが、口八丁手八丁の男で試合中喧嘩の場面をよく見せていた。

     マーシャル先生は温厚そのものの人柄の持ち主で、女優出身の妻君と常にグラウンドに顔を出していた。種々多彩な攻撃フォーメーションを鉛筆をなめながら、学生に説明している光景は、真剣そのもので、事故で右手中指の第二関節から失った人ですが、ボールのスナップなぞに支障を見せず、あの熱意で、立教水泳部から転入したセンター安藤眉男(今日の安藤杯のモデル)を日本代表選手に仕上げたものと言える。

     戦後はTフォーメーションで日本フットボール界を賑わしたドナルド・オークス先生など、思い出が尽きない。しかし、日本におけるアメリカンフットボールが、米蹴、アメラク、アメフット、米式蹴球、鎧球とその呼称こそは変化して来たが、五十年を経過した今日、その普及と組織化という面でのポール・ラッシュ先生の功績と、競技技術の充実と発展に寄与されたマーシャル先生の貢献は、常に記憶し、伝承すべきものである。


    ・小川 徳治  (おがわ とくじ) 1905~2001

    1934年、立教大学教授として立教大学アメリカンフットボール部部長に就任。同時にポール・ラッシュ氏とともに明治大学のアメリカンフットボール部の創部の支援。同年の東京学生アメリカンフットボール連盟結成時に理事に就任。連盟創設期の防具の国産化を推進するとともに、連盟の総務担当として競技場の交渉と手配、連盟の経理を担当し、実務的な連盟活動の推進者として貢献。同時に立教大学アメリカンフットボール部を育成。戦後、1963年から2年間、1969年から2年間の2回の日本協会理事長。「日本アメリカンフットボールの殿堂」顕彰者


    TOPへ戻る


    ※日本協会50年史 P34、35 掲載

    日本フットボール誕生の試合 --- 昭和九年十一月二十九日 於神宮外苑競技場

    花岡 惇
    昭和14年明治大卒 元明治大学監督

     ハワイから明治大に留学していた私達に、立教のポール・ラッシュ先生や小川先生たちが呼びかけてフットボール部が、早・明・立 に出来たのは、昭和9年の秋だったと思います。その年の春、まだ立教に部が出来ていない時に、明治と早稲田で練習試合をやったのを覚えています。

     秋に東京アメリカンフットボール連盟というのが出来たのですが、一番苦労したのは、防具。ポール・ラッシュさんが保証人になって美津濃運動具店に作って貰い、その後随分の年月をかけてお金を支払っていきました。ズボンには綿を入れ、ニーパッドも木綿を入れて、ボールは玉澤運動具店で、向こうのものを見本に作りました。あの運動具店の連中は熱心でしたね。ボールはいびつでしたが。

     部員のほとんどは私もそうですが、ハワイからきた日系米人留学生で、ハワイではベアフット、つまり防具なしスパイクなしのアメリカンフットボールをやっていたので、全然混乱はありません。明治で20数名、早稲田も同じぐらい、立教だけはほとんど日本人でハワイからの選手は2、3人でした。

     最初の公式試合は、横浜の外人クラブであるYCAC(横浜カントリー・アンド・アスレチック・クラブ)で、昭和9年1月25日。彼等はイギリス人が中心で身体は大きく、ラグビーの経験はあったが、フットボールはあまりしたことがない。だから、タックルの仕方も高いし、ブロックをうけたこともないので、我々はそこを狙っていました。観客も沢山きましたが、我々は”お祭り気分”でやっていたので、そんなに緊張はありませんでした。

     日本初のアメリカンフットボール試合は、創部直後の早稲田、明治、立教の三大学が結成した、東京学生連盟選抜軍と在日米人のYCACであった。「東京朝日新聞」が後援、米国スポーツ界の王者の初紹介を大々的に行った為、米国では感謝祭にあたるが日本では平日の十一月二九日(木)にもかかわらず、神宮外苑競技場には約二万名の観衆が集まった。来賓に秩父宮殿下、グルー米国大使の祝詞、観客席には日、米二つのバンド、多数の米人観客に日系米人留学生によるチアリーダーも出て、華やかな雰囲気だった。午後三時にキックオフ。東京学生選抜には、創部準備中の法政、慶応から一人ずつ加わり、総勢二六名、YCACは二一名がベンチ入りしていた。

     立教の長崎運動場で、立教のマーシャル体育主事、米大使館のブース大尉がコーチしてくれたのですが、全員二世ですので、会話はすべて英語でした。YCACの連中は年寄りが多いから、第2クォーターに入ればへばるだろうと思っていたんですが、そのとおりでした。フォーメーションはシングルウィング、私はセンターで、ラインでも我々の方がスピードがあった。外人では、クォータバックのF・R・ハリスというのが中心で、エンドに入った梶谷正明(法政)と二人でタックルに行って撥ね飛ばされたのを覚えています。梶谷はヘルメットもしないで、裸足でやっていましたが、ハワイのベアフットの連中は、その方が慣れていたのです。

     YCACのキックオフが僅かに25ヤードしか飛ばなかったのが、試合の展開を象徴していた。赤と白のジャージーをつけた東京学生が、青と白のYCACを押しまくった。第1クォーター三度目の攻撃で、オープンプレーで脚力をみせていたハーフバックの川原行雄(早大)が、左スイープで8ヤードを走り切ったのが、日本で初のタッチダウンとなった。トライのキックは、川島治雄(早大)が外した。

     以後第2クォーターに、ハーフバック川島が25ヤードのパスを梶谷に通し二つ目タッチダウン、川島のトライのキック成功。第4クォーターには、相手のパント失敗から好機をつかみ、川島がブーツレッグのスィープで5ヤードのタッチダウン、川島のキック成功。さらに守備バックに入っていた松本正一郎(明大)が30ヤードのインターセプト・リターンのタッチダウンをきめ、26-0と東京学生の完勝だった。

     最後の方になると、YCACチームがあせってパーソナル・ファールや交代違反をやっていました。活躍した川原は、次の年はバスケットボールに転向してしまいましたし、しばらくしたら戦争になったの、ほとんどの連中がハワイに帰ってしまいました。

     結局9年から13年までプレーした後、日本に残るのを選び、戦後もずっとフットボールとつきあってきています。

    (談 於東京、昭和58年11月)

     


    花岡 惇  (はなおか あつし) 1914~1994

    ハワイ生まれ日系2世。明治大学入学後、部創設の中心的役割。1934年、我が国最初の公式試合に出場し、その後もオールスター級の活躍。卒業後、連盟役員、監督として継続的に活動。1940年代、同志社、関西大学を指導。1947年から1962年まで16年間、監督として明治大学を率いる。同時に、1949年よりライスボウル東西学生選抜戦の監督として10数年活動する。米国からの最新情報と戦術を我が国に広く紹介するとともに、ライスボウルで交流した各大学コーチに伝え、フットボールの本質を広めることに貢献する。「日本アメリカンフットボールの殿堂」顕彰者


    TOPへ戻る


    ※日本協会50年史 P36、37 掲載

    誕生直後の日米交流 --- 全米選抜来日と米国遠征

    井上 素行
    元日本アメリカンフットボール協会理事長
    昭和12年早稲田大卒

     

    〈来日全米選手団のサイン入りポスター。(左上のサインは、団長・主将の A.L.Malony 氏)〉
     

     第一回のリーグ戦が終了し、大阪において初のアメリカンフットボール試合を終えたのが、翌年の昭和一〇年一月中旬、それから丁度一ヶ月後の二月十六日の朝日新聞に「米国蹴球団招聘」の記事が出た。米国の一流大学から選手を選抜して、33名の全米国大学選抜を編成し、日本で紅白戦の模範試合を行なうと共に、全日本とも対戦するという。正直いって驚いた。私達はハワイから留学していたので、本場の一流大学の強さは十分知っていたからだ。訪日団は35人、米国から日本まで約20日間の船旅、日本滞在が4週間という大規模なもので、主催は朝日新聞社だった。前年十一月に、大リーグ野球のベーブ・ルース一行が来日して日本と対戦したのに刺激をうけたのかもしれない。

     全米選抜の主力は、当時ハワード・ジョーンズ・コーチに率いられ、米国トップ級に位置していた南カリフォルニア大(USC)で、11名が参加。オレゴン大5、ワシントン大4、スタンフォード大、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)が各3、オレゴン州立大、シカゴ大が各2、タルサ、サンタクララ、サンノゼの各大学からも1名ずつ参加していた。年令は21歳が3人、残りはそれ以上だったので、卒業生も大部入っていたのだろう。全米オールスターのメンバーが14人も入っていた。

     三月十日横浜に到着した全米選抜は、明治神宮参拝、明治神宮外苑競技場見学後、宿舎の帝国ホテルに落ち着いたが、当時の新聞は「半数は横綱男女川級、平均重量二十二貫」とその大きさに驚いていた。キロに直せば八二キロ。私はタックルだが当時百三十八ポンド、六十三キロで約二十キロの差があった。第一試合は神宮競技場、第二、三試合は大阪の甲子園南運動場で紅白戦、三月二三日が甲子園南で待望の初の日米対戦で、南カリフォルニア大(USC)中心の全米と東京学生優勝の明治大との対戦だった。

     明治といっても、じつは早大の私や法政の梶谷も参加して、実際には全日本の編成である。USCのキックオフで、畑が20ヤードラインまで返しての第一プレーがエンドランだったが、まったく進めない。とにかく、大きくて強くて痛かった。しかし、頑張って、USCの初得点を第1クォーターの七分過ぎまで許さなかった。全米選抜の監督でもあり、全米のクォーターバックでもあったアル・マローニが切り札のA・L・クレメンツを生した、戦術の鮮やかさが印象に残っている。第一に12点、第二に13点、第三に25点そして第四クォーターに7点をとられた後に、念願の初タッチダウンをあげた。明治の主将でコーチでもあった吉岡武男がキックオフを自陣10ヤードから敵陣25ヤードまで好走よく返し、タックルをうける寸前に、フォローした鳥羽にラトラル、鳥羽がゴールポスト直下に走り込んだもの。鳥羽は快走でならした明大ラグビー部員で、応援出場だった。結局7対71の大敗、第二戦は三月二三日同じ甲子園南で全米選抜対全日本だったが、鳥羽がフルバック大前保のブロックを活かし、55ヤードのタッチダウンをあげて6対73。三一日の第三戦は豪雨の神宮競技場で全米選抜対全日本で行われたが、体重差に押されて0対46。新聞記事にある通りの、涙ぐましい健闘だったが、力が違いすぎた。鼓膜が破れた選手もいたし、私も腹部打撲で入院。あの痛みは、今も忘れない。彼等は紅白戦を九試合、日米戦を三試合の合計一二試合を行ない、「基礎も出来ていないのに、猛烈な闘志を持って試合を終始したのは、偉とするに足る」と我々に言い残し、四月九日帰途についた。

     翌十一年の秋、五大学のリーグ最終戦は、激しい展開となった。リーグ終了後の米国遠征が発表されており、明治が優勝すれば12人の選手が参加出来ると聞いていたからだ。結局早稲田が7対0で勝ち、三勝一敗で明治、早大が同率優勝、同数の七名ずつ、残りの三大学が各二名、それに明治の武田道郎コーチ、マネージャーに朝日新聞記者であり連盟理事の加納克亮氏、P・ラッシュ氏が費用負担して早稲田の選手兼マネージャーだった川島治雄氏が秘書として参加、22名の米国遠征チームとなった。当初は各校一名ずつ日本人選手を渡米させる申し合わせだったが、決定してみる立教のガード安藤眉男の一人だけで残りは日系米人だった。

     A・L・マロニーの努力で、米国の友愛結社(シュライナー)が招待してくれたと記憶するが、十二月三日横浜発の秩父丸の二週間の船旅は快適だった。三等船室だったが、特にデッキでの遊戯やプールの使用も認められていた。途中ホノルルで二泊、サンフランシスコに十七日に到着、大鉄橋を見学し一泊、一九日にロサンゼルスのサンヒドロ港に到着、二日間の休養後練習を開始した。在米日本人の歓迎会等もあって、志気もたかまった二二日の第一戦は雨で流れ、年が明けての一月三日、ロサンゼルス郊外のギルモアスタジアムで、南カリフォルニア高校選抜と米国での初試合を行なった。日系人を中心に約九千人の観衆の見守るなか、午後2時のキックオフ。前半は18キロの体重差と緊張からランで一つ、パスで二つ合計19点の先制を許したが、第3クォーターに日本の主力であり走投蹴揃った名選手と米国でも人気のハーフバック中村健一(立教)が活躍して、自陣29ヤードから12プレー目に、彼自身の2ヤードのランで唯一のタッチダウンをあげた。6対19の敗北だったが、ファンブルが多く自滅した感じだ。一二月二十日にはプロの試合を見学、一月一日にはワシントン大対ピッツバーグ大のローズボウルを観戦出来、十分に本場のフットボールにふれたが、当初三試合を予定していたので物足りない。

     一月五日帰途についた竜田丸に、電報でハワイの優勝高であるルーズベルト高から試合の申し込みがあった。受けるか受けないかもめたのだが、結局、甲板での練習を再開、最終戦に備えた。試合当日の十二日ぎりぎりにホノルル到着、船内でユニフォームをつけた我々は、バスでホノルル・スタジアムに直行した。ロサンゼルスの試合は試合に勝ち勝負に負けたと自信をつけていたのだが、やはり練習不足だったのだろう。対米人用に開発したラグビー式ラトラルプレーによる、数回の好機を逸し、0対0の引き分けに終ってしまった。終了後直ちにバスに飛び乗り、ユニフォームのまま上船、一時間ほど出発を遅らせてくれた竜田丸が数分もおかずに出発したことを憶えている。


    井上 素行  (いのうえ もとゆき) 1915~1987

    ハワイ出身。早稲田大学米式蹴球部の設立に寄与し、1934年東京學生米式蹴球連盟設立に学生委員として参加。1934年、日本初のフットボール公式試合(学生選抜-横浜YACA)に出場。その後もオールスターのプレーヤーとして活躍し、1936年初の米国遠征の全日本選抜チームの選手として渡米。卒業後、審判員として貢献。戦後、フットボールの復興に中核メンバーとして参画、1946年関東フットボール・リーグ理事長に就任。1952年、日本フットボール協会競技制定委員として公式フットボール競技規則書の発行に加わる。「日本アメリカンフットボールの殿堂」顕彰


    TOPへ戻る


    ※日本協会50年史 P38、39 掲載

    関西大孤軍奮闘の記 --- 関西創成期

    榎本 喜一
    関西大学アメリカンフットボール部OBクラブ会長
    昭和11年卒

     アメフットの大発展を祝福致します。

     月並みですが「光陰矢のごとし」とか、時の流れは早いものですね。ヘルにサヨナラしてから早半世紀近い年月が過ぎ去りました。往時の懐しい想い出を偲びながら米蹴部のよちよち歩きの頃の、こぼれ話を断片的ですがお話いたします。

     昭和十年関大米蹴部は松葉さん(当時大阪YMCAの体育主任)の御努力によりチーム結成と相成りました。集まったゴンタ野郎は十三人位でした。その少人数で基本体操を主として走ったり、蹴ったり、ほったりとの初歩的な練習のみをやりました。関西で初のフットボール部とあって、手本も対戦相手もいません。やがてぼちぼちと希望者が増え、どうにか数の上ではまぁまぁというところとなりました。

     一同の練習着姿? それはほんまに素敵でした。ユニホームの展示会の如き状況で、他の運動部の連中から見れば異様な姿に見えたのでしょう。彼等は我々のことを「アメリカ屋さん」と尊称で呼んだり、ひやかしたりで人気者になりました。なんぼひやかされても練習練習、石渡コーチの大声の叱咤がとんで居ります。

     そのうちに山本マネ君、通称スケ君が練習着を取り揃えてくれたので、どうにかスポーツマンらしき姿になり、その上、松葉さんは防具一式を美津濃より、二十五名分買い入れ一堂に貸与してくださいました。その時、松葉様のおっしゃるには「オーイ! みんなよく聞け、俺の月給は安いんやで! わかったか、わかったな」。一同、「ハイー!」神妙に頭を下げていました。御機嫌のみなさま方、ガヤガヤとしゃべりながら防具をつけ、ヘルをかぶり得意絶頂。松葉さん、ニコニコと満足そうでした。なにせ関西の大学生では初めての出来事ですからね。その時の一同を想像して下さい。

     さてこれからエライこっちゃです。マネと部員が掛け合い万歳です。マネのスケやんがニヤニヤと近よってきたら危ない危ない、逃げるにしかずですが、つかまったら、部費や防具代だ、練習着代だと集金攻勢。「トウリヤン、金くれ!」。空っぽの財布を見せるのです。「今、あれへん。昼飯代しかない」。「阿保いうな、いつくれるねん」。「三日待って、オヤジに貰てくるわ」。「ほんまやな、頼むで」。スケやんと問答です。彼の気も知らないで、高利貨奴が、とつぶやいて居る部員もいました。これで案外、スケやん楽しんでいるのでは、と思われるふしもありました。

     次に嬉しかった話をしましょう。当時わが米蹴部は同好会の様な存在で、部長もなしです。ところがお願いして部長ができました。敬遠されがちな我が部にお心よく賀来教授がお引受け下さいまして、一応大学体育会のメンバーに登録し、認知された関大米蹴部となりました。嬉しかったですね。学内では敬遠されていた「アメリカ屋」へ、ダンディ教授の部長就任、感激しました。ゴンタ野郎の眼が潤んで居るように見えました。

     次第に部として体制が充実してきました。それにつれ費用はふくれっぱなし、だが金はなし、台所は大火事で難波主将他、幹部連中は頭痛鉢巻です。特にマネ君はしんどかったでしょう。通称ツーヤンの片岡選手監督「スケさんの頭のひらめきは良いのですね。部員会を開き、申しますには、「バックルを作ろう」と、図案はこんなんやと、中央に日米の国旗を並べ、上下に関大アメリカン部、一九三五年とローマ字で三五年の数字を入れ、「これでどや!」と提示しました。一同OK。「はよ作ってくれよ」で落着しました。その時、岩井のクニやんがやおら立ち上り、「みんな、これを三円で売ってくれ。責任数は各自二十五個。原価は一円や、儲けて松葉さんに少しは返さんと義理が悪いで。二十日位で売ってしもてや。頼む」。やがて出来上がって来ました。意外に評判も良く、またたくまに五百個程さばきました。そして松葉さんにお返しして先輩より大変喜んでいただきました。多少、義理もすみ一同ヤレヤレ。

     クラブにゆとりが出来たということは、ほんまに有難いことです。待望のタックルマシンが買えたのです。堅い等身大の人形のかたちをしたものです。物珍しかったので、嬉しそうにさわっていました。何も知らずにね。それからがエライことですわ。この堅い人形にタックルです。「みなフルスピードで走り、マシンにとびつけ」。主将のナンチンさん、彼、ラグビーの名手でしたから要領よく手本を示しましたが、素人の我々、真正直に猛突進でマシンに肩から当り、一同、痛い痛いのしかめ面。五回目には情けなくやんちゃども「勘忍してくれ!」の悲鳴です。タックルだった私も痛い痛いと言いながらも練習に励んでいました。

     やがて夏休みともなり、初めての合宿練習を大和上市町の「たたみ屋」に設営し、宿のお向いにある美吉野グラウンドで練習という段取りです。指導は米国体育学士の石渡さんです。関大出の温厚な方ですが、練習はまことに厳しく、先ず基本訓練に重点を置き、なまった身体の改良とかで、体操体操で日が暮れるという状態で、かなり部員は参って居りました。合宿の後半になり、やっとタックル、ブロッキングを教えてもらいましたがなかなかうまく出来ません。むつかしいものでした。フォーメーションなんてほんのちょっぴり、理論的なことは夜一時間程、居眠りしながら講義を聞きました。毎日重い防具をかつぎ駅へ、途中、物珍しいのか街の人達の注目の的、少々気恥ずかしい思いをしました。グラウンドは上市駅の次の駅、吉野口から三分位の所にあり、芝生も青々として全く素敵な環境でした。

     少しやわらかいお話でも致しましょう。ガンという少しばかりイカス男がいました。このお方、女の子に眼が早く、何かやるやろうなと思ってました。始まりました。夜な夜なみんなの眼をぬすみお出ましです。ホガラカという喫茶店にちょっとばかり可愛い娘っ子がいました。一目ぼれしたのでしょう、タマちゃんタマちゃんとのろけばなしです。タマちゃんもガンにはまんざらでもなかったのでしょう。「ガンよ、うまくやったな」ガン太郎は、ニヤニヤ恐れ入りやの鬼子母神。「オーイ、ガンよ、ニヤン娘が下に来てるぞ、早く行かんかい」と毎日ひやかしですが、御本尊ニヤニヤで何も言いません。お前ももててみんかいという面構え。心臓の強い男よと口あんぐり。エッ!私のことですか。ガンより少し好い男ですから何も言わない方が良さそうです。

     やがて合宿も終りを迎えました。その前夜、宿の近くの方々と合同で演芸会を催し、仲良く賑やかに楽しい、素晴しい一夜を過しました。唄に踊りに皆様方は器用なものです。最後に私達は学歌、応援歌、学生歌、拍手等、応援団長だったツーヤン監督の指揮で元気にやり、大変喜んで戴きました。別れを惜しみながら、お休みでおひらきとしました。その夜の圧巻はナンチン主将のフラダンス。これはうけましたね。彼、社交ダンスの名手でエキジビジョンにも出たとか。翌日、上市町に名残りを惜しみながら、宿の人、前夜お集まりいただいた人達に、元気でね、しっかりやれよと声をかけられながら一路大阪への電車に乗り込みました。ふとガンを見ると一生懸命手を振っています。人々の後からタマちゃんがハンカチをふっていました。

     夏休みも終り、シーズンイン。石渡コーチの指導も次第に厳しく、合宿の効果もあり、我々はその厳しさについて行きました。少し上手になった様です。部員も増え、ふた組半位の人数となり、紅白戦も可能となって、実戦に役立つ練習に励みました。その頃、松葉さんの友人でハワイの森本さんが、土曜日曜は必ず千里山へ来られ、親切に実戦的なものを教えて下さいました。又、時には森本さんのお知合の方で、ゼネラルモーター大阪工場勤務のハワイアンの方々を連れてて下さり練習試合をいたしました。これは大変良い勉強になりました。本当に親切な方達でした。

     十二月一日、遂に来ました。待ちに待った対法政戦。生れて初めてのゲームです。武者震いといいますか、はりきりましたね。場所は甲子園南運動場です。毎日新聞もこのゲームをスポーツ欄で取り上げて居りました。カチカチの我々に気をつかってか、前日松葉さんが大阪の福島にあった寄席へ連れていって下さり、漫才、落語、安来節等で楽しませてくれました。親心でしょうね。大変楽しい一時を過しました。

     翌日、初めての米蹴戦、みんな固くなっておりました。言わずもがなの零対四十三の大敗、良い薬でした。この経験を生かし更に猛練習。すぐに対慶応戦が待ち構えて居ります。同月十五日、甲子園で相まみえましたが中敗位ですみました。零対二十三と得点は出来ませんでした。甚だ残念。この後四年間は、関東の大学との交流戦だけでしたが、十五年に同志社大が創部し、東西四大学定期戦、そして十六年の関学大加盟でリーグ戦を開始、初優勝を果します。しかしながら関大米蹴部の基礎は此の二敗から出来たものと、確信して居ります。

     


    榎本 喜一

    関西地区で最初に創部された関西大学アメリカンフットボール部の創部時メンバー。創部の貢献者松葉徳三郎氏の呼びかけに応じ入部。当時、関西地区唯一のチームのタックルとして活躍。卒業後は、同大学アメリカンフットボール部OBクラブ会長を務める。


    TOPへ戻る


    ※日本協会50年史 P40、41 掲載

    敗戦から復活へ --- 甲子園ボウル誕生

    葉室 鐵夫
    元毎日新聞記者

     昭和二十年、敗戦とともに若者たちは、戦場から、工場から、なつかしい大学へ帰って来た。

     混乱の中に明けた二十一年、住宅、物資、中でも食糧の極端な不足と、迫り来るインフレの中で、町のやみ市だけがにぎわう苦難の年であった。

     だが、敗戦後初の春をむかえた若者たちは、いっせいにグラウンドに走り出た。ボールを蹴り、投げるもの。走り、泳ぐもの、みんな空き腹だったが、平和の喜びと、ふたたびスポーツができる喜びが、明るい笑い顔にあらわれていた。

     多くのスポーツ施設は占領軍用に接収された。明治神宮競技場をはじめ、神宮フール、関西では甲子園球場、花園ラグビー場などで占領軍の競技やフットボールが行なわれていた。

     だが、この年、困難の中で、日本のスポーツ界は力強く、復活への第一歩をふみ出した。

     全国中等野球(いまの高校野球選手権)は西宮球場で開かれ、第一回の国民体育大会が戦災をまぬがれた京都を中心に、京阪神で分散開催され、冬には全国中学ラグビーやサッカーも開かれた。ほとんどの大学スポーツが再開され、まがりなりにも東西の大学リーグ戦が行われた。

     フットボールでは、21年春に関西が一早くオープン戦で再開。秋には関東では慶大、明大、早大、立大、法人に最後に加盟した日大を加えた六大学がオープン戦を、関西は、関大、同大、関学の三校がリーグ戦を行い、慶大、同大が優勝した。全部で九校、これが戦後第一年の日本のフットボールのすべてだった。まともなユニフォームもなく、元の部屋からさがし出し、先輩の持物をかき集めた防具でやっとチームを作ったが、軍隊のズボンや靴などをはいた選手も見けられた。

    甲子園ボウル生みの親は本田親男氏

     スポーツ復活に燃え上がったこの年の秋のシーズンが終って、毎日の運動部もホッとしていたときのことである。

     運動部のデスクに当時の毎日新聞社の代表者である木田親男大阪本社編集局長が現われ、「これから我が社はアメリカンフットボールに力を入れねばならない」といい出し、「毎日がやるのだから日本でいちばん大きな大会でなければならない」と我々にはっぱをかけた。

     本田さんは「本田天皇」ともいわれるワンマンで、社会部記者出身、ベルリン五輪の見学団長もつとめ、つねに、新聞経営に新しいアイデアを出し、フロ野球二リーグ創設の立役者でもあった。

     この本田さんのひとことが「毎日甲子園ボウル」の創設へとつながるのである。

    会場は「甲子園」、名称は「毎日甲子園ボウル」

     本田さんのひとことで動き出した毎日運動部、まずアメリカの例にならって「……ボウル」と名づけ、東西の大学リーグの優勝チームを招待し、大学王座決定戦とする、ということに方針がきまった。

     水泳担当記者の私が、冬はひまだろうとフットボール担当になり、第一回大会の創設に当ることになった。

     さっそく、慶大、同大の東西の優勝校に打診すると、二つ返事で「やりましょう」ということになった。

     「ボウルゲーム」と名づけるためボウル状の球技場でなければならない。さいわい甲子園球場の接収解除がきまり、二十二年のセンバツ中等野球大会が解除の皮切りとなることになっていた。この球場は外野でラグビーができるよう両翼がぐっと広くとられ、戦前はここで全国中学ラグビーなども行われた。ここを第一候補とし、今回はセンバツ終了の一週間後の四月十三日を予定した。

     ところが、阪神電鉄に使用を申し入れると、「もうその目はプロボクシングに貸してしまった」という返事。当時はまともな体育館もなくフロボクシングは野球場のホームベース上にリングを組み立てて興行していたのである。

     仕方なく次の案として阪急西宮球場の借用を申し入れたが、阪急から色よい返事が来ない。阪急は西宮に片面スタンドの借用を申し入れたのだが、阪急から色よい返事が来ない。

     阪急は西宮に片面スタンドのりっぱな球技専用グラウンドを持っており、フットボールなら、球技場を使ってくれ、という返事だった。

     「ボウル」と銘打つ以上、片面スタンドでは困ったなあ、とデスクに戻って相談しているところに、阪神側からボクシングは内野でやるのだから外野だけを使うのなら、同じ日も試合はできる。ボクシングはフットボール終了直後開始ということでよいなら貸そう、という申し入れが来た。

     これで「甲子園ボウル」は本決まりとなりスポンサーの「毎日」を入れて「毎日甲子園ボウル」が正式名称となった。

     もし、阪急から「西宮球技場でOK」という返事だったら、この大会は「毎日西宮ボウル」となっていただろう。永い大会の歴史の中で、甲子園球場が外野の芝生の改装工事で一回だけ、西宮に移し、名称も「毎日ボウル」として行われている。

    観衆七百の第一回大会

     当時の毎日の渉外部には戦前、全日本チームでアメリカに遠征した慶大出の今村得之氏(故人)がいた。アメリカ生れの二世で、大坂の米第二十五師団に交渉して、軍楽隊の出演を承諾させた。

     前のセンバツ大会で六万の大観衆の前で演奏して大かっさいを受けたバンド、今度はボウルゲームだからアメリカと同様満員になると張り切っていたところ、観衆わずか七百人でびっくりした様子だった。だが、ともかくまじめに演奏してくれた。もったいないような演奏だった。

     しかもこの日はゲームが第四クォーターに入るとボクシングの試合が始まった。こちらは外野スタンドより少し多かったようである。

     戦争直後の昭和二十二年だから宿舎も、交通機関も、たいへんだった。慶大の選手は球場スタンド下の合宿所に泊り、帰りは大阪始発午前六時の東京行きに乗るため、前夜から毎日新聞社の講堂に泊まって、翌早朝の列車で帰京した。

     まだなじみのないフットボールだけに、戦前、後楽園で解説をしていた江藤成一氏を招いて試合を解説してもらった。江藤氏の名解説は第二回大会まで行なわれた。

     千人以下の観衆が示すよう、フットボールへのなじみは極端に低かったのである。そして第四回で地元西宮市の関学が登場してやっと千を越えたが、いまから考えるとまさに隔世の感というところだろう。

     こんな観衆で毎回かなりの赤字だったが、これも「本田天皇の提唱ではじまった大会」ということで毎日新聞社がすべて負担し、紙面を動員して宣伝につとめた。

     私も、勉強して、かなり面白く、読みごたえのあるフットボール記事を書いたと自負している。

     ともあれ、第一回からの毎日の力の入れようは大したものであった。

    新戦法を生み出す「甲子園ボウル」

     甲子園ボウルは、日本におけるその年度の最高、最大のゲームである。

     フットボールをするすべての若者たちの最大の望みは、この試合に出場することであろう。そして、日本のフットボールは甲子園ボウルを通じて、力強く発展し、大学王座決定戦に三万の大観衆が集まる、日本のメジャースポーツに成長した。

     第一回、慶大は段違いの強さをみせて同志社に圧勝したが、第二回はかわって明大、関大という戦前から定評のあるチームの対戦となった。関大が健闘して大会史上最少合計得点記録の6-0で王座についた。

     第二回はアメリカのボウルゲームにならって一月元日に行なわれたが、北風に粉雪が舞う寒さで入場者はやっと八百。一月一日の開催は第二回だけでやめとなり、以降第三回が一月九日に行われただけで、大体一二月上旬ということになり、現在の一二月第二週に定着した。

     第三回、慶大-関大の激突で、慶大FB藤本の血まみれの活躍で14-7の僅少差で慶大が勝った。

     第四回から地元西宮市の関学の登場となり、関学は、ダブルリバースを活用して予想を破って慶大を下して王座につく、第五回も関学連勝で地元のファンを喜ばせ、関学の登場で日本のフットボールはにわかに熱を帯びて来る。

     第六回、オークスコーチのひきいるTフォーメーションで関東を制した白のジャージの立教大が初登場して、シングルウィングの関学を破れば、立大二連勝のあと、こんどはTを採用した関学が立大を二連破と返す。フットボールは、つねに新しい戦法を生み出したチームが勝利に結びつく、ということを如実に示した。

     そして第十回、関東最下位から上がって来た異色のチーム真紅のジャージの日大の登場である。以後日大―関学の対立の時代が始まる。

     第十回は関学が最終プレーで名QB鈴木のロングパスで追いついて、引分。第十一回は鈴木の大活躍で、関東で無敵の日大を33-0で大破する。

     以後は日大の忠実なプレーが日本をリードしたが、関学もよく対抗して、しばしば日大を渡り、大会はますます盛り上がった。

     やがてこの日大―関学時代に終止符を打つのは京大の大躍進である。五十八年、第三十八回大会に二度目の出場で京大は日大を組み伏せ、新しい京大の時代が出現した。

     これからも、過去の慶大、関大、関学、立教大、日大、そして京大を上回る新しい力のチームの出現を期待したいものである。


    葉室 鐡夫  (はむろ てつお)  1917~2005

    日本大出身の競泳選手。1936年ベルリンオリンピックで200m平泳ぎで五輪記録で優勝、金メダルを獲得。翌1937年日本選手権200m平泳ぎで2分40秒4の世界新記録を樹立。以来1940年現役を退くまで200m世界ランキング1位。1990年、国際水泳殿堂入り。戦後1946年、毎日新聞社に入社、運動部記者として甲子園ボウルの創設に貢献。以降、報道記者、運動部副部長としてアメリカンフットボールの普及に貢献し、新聞報道、ボウルゲーム開催を通じて学生リーグ、甲子園ボウル等の発展に寄与した。


    TOPへ戻る


    ※日本協会50年史 P42、43 掲載

    オールスター戦の再開 --- 関東での復活

    服部 慎吾
    元日本アメリカンフットボール協会理事長

     昭和二十年八月十五日敗戦の日は我国未曽有の混乱を来たした日であった。政治、経済はもちろん日本の国が大変革を起した日であった。国土は焼土となり、国民は飢餓に苦しみ日本はこの地球上から消滅してしまうのではないかと思われる程であった。

     このような時の九月二十日に日本のフットボールの生みの親であるポール・ラッシュ氏は米国陸軍中佐として日本占領連合軍のCIE所属となってマニラから東京に飛来して来た。一方戦争中敵性スポーツとして禁止されていたフットボールは占領軍の主力がアメリカであると云うことで息を吹き返す好機であった。然し戦前のOBや現役は殆ど兵役にあり国内に残っていたのは日系二世が殆どであった。ポール・ラッシュ氏の来日と同時にこれら二世を主としたOB達はフットボール復活の為直ちにラッシュ氏と連絡を取り始め翌昭和二十一年六月十九日に、お茶の水にあった日本体育協会の会議室で連盟創立OB会を開催した。六月二十九日に井上素行氏を会長とした関東フットボール連盟が正式に設立された。事務所は丸ビル五階のコメット商会が当てられた。当時は電力も不足しておりうす暗い事務所に理事が毎週一回集合して計画の討議をくり返した。まず用具、ユニフォームの調達であるが、戦前のものは殆ど焼失したり破滅してしまい新たに購入するにもメーカーも無いし、現在のように簡単に輸入することも出来ないので米軍の払い下げに依頼するより方法がなかった。ラッシュ氏はこの依頼を心よく引受けて呉れ米軍の担当者に連絡をしてくれたが、米軍にも色々事情があって仲々用具は手に入らず僅かに連盟に二十二の用具しか呉れないような状況であった。連盟はその二十二の用具を保管し、試合の度毎に貸出す方法をとった。その間にも兵役から帰還して来た現役達は各校でチーム作りを始めて対抗戦を行うようにまでなって来た。そして十一月二日第一回国民体育大会のプログラムとして西の宮球技場で東西対抗戦を実施した。

     一方フッボールを盛んにする為には底辺を拡げる必要があるので中等学校(現在の中学高校)のタッチフットボールの普及に勉め講師の派遣等の講習会も開催し、朝日新聞社の加納克氏の解説パンフレット等の配布も実施した。然し残念ながらこの年はリーグ戦を開催することは出来なかった。

     翌昭和二十二年五月二十九日に役員改選で会長に加納克亮氏が選ばれ、この年からリーグ戦開幕を目標に前進することになった。それと同時に米軍を当てにしていた用具の入手が不可能となったので国内で製作をすることが必要になった。それで神田小川町の日本屋運動具店で作らせることにしたが当時は物資不足の折戦前の様な皮革を使用することは出来ないのでその代用としてゴムとフェルトを使った不充分のものであったがそれを採用することになった。それでも一組が約五千円の価格をした。その用具米軍払い下げの用具でその年のリーグ戦を開催することが出来たが、試合場の方は明治神宮外苑競技場を予定していたが米軍が接収して居りその計可が必要なのでスケジュールを米軍に提出したが米軍使用の為借りることが不可能になり急遽各校のグラウンドを使用した。この年の優勝校は明治大学が決定して第二回の東西大学王座決定戦に臨むことになった。

    ライスボウルで再開

     昭和二十一年十一月に関西連盟と毎日新聞社とから翌年一月元旦に東西の優勝校の対抗王座決定戦を開催し度いとの連絡があった。即ち甲子園ボウルである。関東連盟としてもこれに賛成する回答をしたが、東京でも戦前に行われていたオール・スターズ戦の計画を持っていた。それで戦前に後援新聞社であった朝日新聞社に私と山片理事が出かけて織田運動部長に趣旨を説明して後援を依頼したが、織田部長は労働組合との折衝がむずかしいのでメダルなら出せるが旅費、宿泊費等は出すことは困難であり残念ながら後援は出来ないと云う回答であった。吾々としては西軍の上京して来る旅費、宿泊費その他で二万五千円位の出費を依頼したのであったが時代が大朝日としてもそれが不可能にさせたのであった。毎日新聞は甲子園ボウルを担当しているので遠慮し読売新聞社に行き宇野運動部長に会って依頼したが宇野部長は読売としてはプロスポーツには興味はあるがアマチュアスホーツに対しては後援する意思はないと云う返事であった。朝日、読売に断られては開催困難で一年延期も考えたが、その頃出来たばかりの日刊スポーツの有馬直記者が試合や各校の練習を見に来ていたので、一度頼んで見ようと云うことになり十二月のAFCの会合に呼んで趣旨を説明して依頼したら社長に相談して見ようとのことで、後日秋山社長と相談の結果後援を引受けようと返事を得た。吾々としては思わぬ回答に大いに嬉んだ。吾々はあく迄も主催権は連盟にあり後援依頼だけを強く要望しそれも了解してくれた。然しもう準備の時間も少なく元旦には甲子園ボウルが決定しているので止むを得ず一月十七日ナイルキニックスタヂアム(神宮外苑競技場)と予定して日刊スポーツ社と共同で準備にかかった。ます競技場の交渉を米軍を開始し決定した。出場選手はリーグ戦終了後オールスターズ軍を戦前のように選出しそれを中心にチームの編成、監督、コーチの選出、その他ポスター等の宣伝等多忙な日が続いた。そしてこの競技会に何か名称を付けようと考えた。進駐軍ではライスボウルと云う名付けをして極東選手権試合を行っているが、戦前東西選抜対抗戦を米国のある新聞が「日本でも正月にボウルゲームを行っている。日本は米を主食としている国だからさしづめライスボウルとでも云うのではなかろうか」と云う記事を書いていたのを思い出して進駐軍と同じでも良いと云うことでライスボウルと云うことにした。一月十七日はホール・ラッシュ中佐の始球式で始まり東軍の勝であった。このライスボウルゲーム終了後東西連盟の役員が会合して、先に懸案した日本フットボール協会の設立を決定した。本部は日本体育協会との関係上東京に置き理事長も関東連盟から出すと云うことになり、戦後第一回の理事長として関東連盟の理事長をしていた私が推され就任した。

     


    服部 慎吾  (はっとり しんご) 1913~1995

    立教大学予科よりフットボールを始め、センターとして活躍。1939年立教大学卒業後、1940年応召、札幌の歩兵部隊に従軍。終戦後、関東地区のフットボールの復興に戦前の仲間とともに貢献。チームの再興、グラウンドの手配、防具の準備など、戦後再来日したポール・ラッシュ氏とともに運営の中心となる。1948年、日本フットボール協会の再建に努力し、戦後初代の理事長に就任。以降、理事長として5年間、フットボールの復興に貢献。戦前、戦後の日本のアメリカンフットボールの記録を整理。「日本アメリカンフットボールの殿堂」顕彰者


    TOPへ戻る